
*******記事の末尾に重要な追記がありますので、
*******記事をお読みいただく場合はお手数ですが、
*******最後までぜひぜひお読みください
日曜日に発生した大阪・心斎橋での通り魔刺殺事件の報道では、事件現場で撮影された犯人と被害者の画像が流れ、ネットではさまざまな声が挙がりました。
ブログ主などは、あの状況でよく撮ったなぁと感心しましたが、批判的な声も強く、夜になって次のような文章がツイッターで流され、一斉に広まりました。
渋谷駅で通り魔被害に遭った女性がインタビューで「救急車が来るまでの間血を流している私を大勢の人が囲んで撮影してた。私が苦しんでるのに何が面白いの?犯人よりもその人達の異常さに腹が立った」と答えていた。いくらSNSが流行っても人としてのモラルを欠けてまで発信する事になんの意義がある
発言元は、ツイッターID「@M_Alloc」の「あろっく」さんという方です。
なかなかショッキングなツイートですよね。
*******記事をお読みいただく場合はお手数ですが、
*******最後までぜひぜひお読みください
日曜日に発生した大阪・心斎橋での通り魔刺殺事件の報道では、事件現場で撮影された犯人と被害者の画像が流れ、ネットではさまざまな声が挙がりました。
ブログ主などは、あの状況でよく撮ったなぁと感心しましたが、批判的な声も強く、夜になって次のような文章がツイッターで流され、一斉に広まりました。
渋谷駅で通り魔被害に遭った女性がインタビューで「救急車が来るまでの間血を流している私を大勢の人が囲んで撮影してた。私が苦しんでるのに何が面白いの?犯人よりもその人達の異常さに腹が立った」と答えていた。いくらSNSが流行っても人としてのモラルを欠けてまで発信する事になんの意義がある
発言元は、ツイッターID「@M_Alloc」の「あろっく」さんという方です。
なかなかショッキングなツイートですよね。
ツイッター上では、何人もの日本を代表するジャーナリストや著名な弁護士までもがこのツイートを紹介し、「これはひどい!」という感想を述べていました。
しかし、ブログ主は一読して疑問を持ちました。
ブログ主は通り魔事件関連を詳しく調べたことがあり、新聞記事はもちろん、テレビ報道についてもかなり広く追いかけています。
自分で言うのもなんですが、このようなショッキングな内容の被害者インタビューが報道されていれば、ブログ主は間違いなく見ているはずです。
でも、見たことがありません。
そういうインタビューがあったよという話を、関係者から聞いたこともありません。
犯罪報道や犯罪被害について専門的に追いかけているジャーナリストの知人にも聞いてみましたが、初耳だと言います。
というか、みなさん、落ちついて思い出していただきたいですが、ここを読んでくださってる方の中で、このインタビューを見たことがあるという方、いらっしゃいますか?
通り魔事件の女性被害者のインタビューというもの自体、そもそもかなり珍しいものです。
どうでしょう、いらっしゃいますか?
そこで、ブログ主がまず考えたのは、「いつ」発生した渋谷駅通り魔事件のことだろうということです。
つい最近も、渋谷駅で肩が当たった男性同士によるトラブルから、犯人が所持していたサバイバルナイフで相手を刺して逃走するという通り魔事件が発生しました(厳密に言うと「通り魔」ではないのですが)。
でも、この事件では女性の被害者はいません。
そこでブログ主は、発言元のあろっくさんにツイッター上でリプライを飛ばして質問してみました。
事件当日10日の深夜のことです。
こんにちは~。渋谷駅の通り魔事件のツイートを興味深く拝見しました。この被害者女性のインタビューというのは、いつの通り魔事件のときに、どこのメディアで流されたものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
翌朝、あろっくさんから返信がありました。
たぶん2008年の渋谷通り魔事件だと思います。うーーん私普段NHKしかみないからたぶんNHKじゃないかなあ?
08年の渋谷の通り魔事件というのは、渋谷駅近くの路上で若い女性2人が、70代の女性犯人に突然刺されたというものです。
「そんな老女がなぜ通り魔に…」と、事件を記憶されている方も多いのではないでしょうか。
もう4年前の事件ですので、その後の報道経過もほぼ明らかになっていますが、被害者の女性たちの氏名はもちろん公表されていませんし、この事件についてその後、被害者の女性たちがあらためてインタビューを受けたということは、今までに見たことも聞いたこともありません。
そこで、あらためてあろっくさんにお尋ねしました。
お答えありがとうございました(´Д`) 当時、通り魔事件についてデータを集めており、2008年の渋谷での通り魔事件も大変記憶に残っているのですが、この事件では被害者はいっさい個人情報を明かさず、取材も受けていませんでした。ご記憶違いでは…と思うのですが。
すると、あろっくさんから返信がありました。
女性は本名は明かさず取材を受けていました。貴方がどれほど正確に全データを集めているのか知りませんが、私が言いたかった内容に関する意見よりも、ソースはどこだ議論をおっしゃりたいだけとは…とても残念です。それで納得するなら記憶違いにしてもらっていいですよ。
私はとくに議論をふっかけているつもりはなかったのですが(単なる事実の確認)、どうもイチャモンをつけているように思われたのでしょうか。
そこでまたお尋ねしました。
お返事ありがとうございます~。ご主張の意見は、事実に基づいていなければ意味がなくなってしまうものと思いますので、お伺いしている次第です。08年の渋谷の通り魔事件については、被害者女性の2人はいままで一度もメディアの取材は受けたことがありませんです。最初のツイートはご自分で重要な内容だと思われたから、ツイートされたのですよね。私も重要な内容だと思いますので、事実的な基礎についてお尋ねしたのですが…。
ところがここで残念な事態になってしまいました。
あろっくさんが、ご自分のツイッター上で、私からの質問をご自分のフォロワーの方々に紹介したうえで、下のようなつぶやきを連発されはじめたのです。
こんなうざい人に絡まれている
ブロックするとこーゆーやつは「あ、ブロックしたってことは嘘なんだ~俺大勝利!」と勘違いする派なのでブロックしてないんだけど、もうブロックするわ。勝手にやってろ、ジャーナリストでもあるまいし、関係団体でもあるまいに。
「ブロック」というのはツイッターの機能のひとつで、気にくわない相手を文字どおり「ブロック」して、一切の交流をお互いにできなくさせるものです。
以後、あろっくさんはブログ主のことを「ブロック」してしまったので、ブログ主から何を送ってもあろっくさんには届かなくなってしまいました。
最後、まさかいきなり「ブロック」されるとは思わなかったので、ブログ主は以下のようなリプライをあろっくさんに送りましたが、たぶん読んでいただけていないと思います。
では、08年の渋谷での通り魔事件の被害者女性の1人が、テレビ局のインタビューに答えて、怪我をしている自分を周囲の人間が無遠慮に写真撮影をしていたことに憤りを語っていたことは「間違いない」「嘘ではない」ということでお答えをいただいたということにいたします。
私からは、これまであの事件について被害者がメディアに登場していたという話は、これまでの報道で初めてだということ、犯罪被害について長く取材している人間でも聞いたことがないこと、その2点をお知らせしておきますね。
ちなみに、その後もあろっくさんはお友達などに向かって以下のようなつぶやきを続けておられました。
もうウンザリっすよ~~~~(壁殴)
ソースくれくれ厨だよ~好きにしろよ~~って
こちらの意図はまるで理解を示してくれない人なので一方的でした。壁とでも話してろですよw
「お前につきあい、無駄な時を過ごす気はない。用が済んだのならタチサルガイイ!!( ー`дー´)キリッ」
なんてうってつけの台詞だろうw
ツイッターは、これくらいの罵倒(?)で気が滅入っていたらどうにもならない修羅の世界(ゴゴゴゴ…)ですので、ブログ主はとくに気にしてません(笑)。
なぜ、こんなにも過剰に反応されるのかな…とは不思議でしたが。
さて、あろっくさんとのやりとり(?)で明らかになったとおり、あろっくさんは渋谷の通り魔事件の女性被害者が憤りを述べるインタビューを間違いなく見たという主張をされています。
これに対して、「ある事実がまったくない」ということを証明することは、俗に“悪魔の証明”とも言われますが、非常に困難です。
日本に蛇がいるということを証明するには1匹捕まえてくればよく、蛇がいないと証明するには、日本全国の山から森から田んぼからすべてを探索して「いない」ことを証明せねばなりませんが(笑)、今回の通り魔被害者のインタビューの話もまさにこのケースです。
しかし、この記事を書いている6月13日午前0時過ぎの時点で、ブログ主がツイッターで検索してみても、この渋谷通り魔事件の女性被害者が怒りとともに話したというテレビでのインタビューについて、「あ~、それ私も見た!」という人は、ひとりも見つかりません。
あれだけ一斉にRT(リツイート)されたつぶやきなのですが…。
最初にお尋ねしましたが、ここをお読みの方で、そういう内容のインタビューをご覧になったという方はいらっしゃいますか?
また、グーグルでもヤフーでも、何度言葉を変えてウェブ検索をしてみても、こうした内容のインタビューについて、それを見たという人の感想が書かれたブログやHPすら見つかりませんし、もちろんインタビューそのものの文章が記録されたサイトなどはありません。
それ以前に、通り魔事件というだけでも相当な話題になるこの世の中で、血を流している被害者女性の周りを囲む野次馬がカメラを向けて撮影するばかりで、被害者本人が犯人よりも彼らに腹が立ったと語っているいうショッキングな内容の被害者インタビューが流れたとすれば、話題にならないことがありえるでしょうか。
今回これだけ話題になる内容が、放送当時は誰の目にも触れず、誰の心にも留まらなかったということがあるのでしょうか。
ブログ主はそんなことはありえないと思います。
率直に言えば、元ツイートの内容は、あろっくさんの記憶違いか創作か、どちらかだと思っています。
どちらにせよ、そのようなインタビューは存在しなかったと考えているということです。
知り合いのジャーナリストにこの件を話したら、「その被害者のシチュエーションって、マンガ『働きマン』に出てた話じゃないの?」と言われましたが、私は手元にないので確認できません。
もし、コミックスをお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください(笑)。
さて今回、この元ツイートが広めたのは、単なる短い140文字の文章だけではありません。
検索すれば容易に出てきますが、こんな「感想」とともに、あろっくさんの元ツイートは拡散されていきました。
「酷い」
「クズばっか」
「皆狂ってる。血の通った人間がする行為じゃない」
「通り魔より『異常』じゃないか。。。」
「え、犯人よりもこいつら恐い…」
通り魔の被害者を囲んで写真を撮る人たち――。
そんな人間を糾弾するのは、大変気持ちがいいことです。
そして、今の日本がどこかおかしい、ダメなヤツばかりだ、そんな危惧や正義感を振り回すのも、とてもとても気持ちがいいことです。
しかし、簡単なことですが、事実に基づかないそのような行為は、まったく意味がないばかりか、非常に危険です。
単に社会不安を煽るだけだからです。
現在、日本のマンガ・アニメは、児童ポルノ法改正問題に直面していますが、これもマンガやアニメの性的表現によって性犯罪が増える、増えている、いや増えるに違いない!!! などと、ありもしない社会不安を煽られた結果です(笑)。
事実に基づかねば、どのような論評も意味がないのです。
このブログ記事は、件のツイートがあまりに「事実」として一斉に広まっていき、それに疑問を持つ人が誰もいないので書いてみました。
繰り返しますが、ブログ主はこれまでに問題のインタビュー映像を一度も見たことも聞いたこともなく、今回初めて耳にしました。
でも、08年の通り魔事件発生から4年間、日本中のどこのテレビ局でもそのようなインタビューが放送され「なかった」ということを証明することはできません。
その中で、ブログ主がわかるかぎりの事実を集めて書いた次第です。
正直に言うと、あろっくさんに質問をし始めた時点では、「私が見てないだけで、そういうインタビューもあったのかもしれないな。本当にあったインタビューならぜひ見てみたいな」くらいに思っていましたが、あろっくさんとのやりとりを経て、「うーん、勘違いか…創作か…どっちだろう…」という考えに変わりました。
みなさんは、どうお思いになったでしょうか。
人は自分の見たいものだけを見て、見たくないものは見なかったことにする――。
古くから言われる言葉は、本当に重いものであることです。
そして、蛇足ながらもう一言。
せっかくこの記事を読んでいただいたところで、「そうか! やっぱりあのツイートは嘘だったのか!」と簡単に思いこむことも、また性急な態度というものです(笑)。
ご自分の目で、耳で、そして頭で、調べて考えてみることが大事だと、老婆心ながら付け加えさせていただきます。
*******追記*******(6月13日午前3時10分過ぎ)
この記事を公開したところ、ツイッター上で早速以下のようなご指摘をいただきました。
@きしださん「当時のっぽいブログありました。 『犯人への恐怖より私に向けられる野次馬たちの視線とそのカメラに恐怖を感じた』『そんなこんな。/ 馬橋達佳 2008.12.24 Wed』 http://t.co/HsnGgHd4」
このブログを見てみると、
その後やっていたニュース番組が伝えるのは
無差別殺傷事件が増加しているという内容
8月に起きた渋谷通り魔事件
被害者の女性がインタビューを受けていました
「犯人への恐怖より
私に向けられる
野次馬たちの視線とそのカメラに恐怖を感じた」
って・・・。
「やばいっ!!見て見て!!!」
って感じで友達にメールでもするのかな・・・
衝撃映像としてTVにでも投稿するのかな・・・
・・・もっとやることあるっしょ!!!(怒)
という内容のことが書かれています。
これが、あろっくさんが言われていた番組かもしれません。
そして、これが何の番組かということについては、
@omoさん「横から失礼。先ほどのブログの日付からこの番組ではないかと。『NEWS23』 2008年12/23 『今年の8月に起きた渋谷の通り魔事件の(略)被害者と加害者の今を取材した特集』インタビュー内容は不明ですが>http://t.co/NvvHu7Dh」
というお教えをいただきました。
自分の調べの不足を痛感いたします。
とはいえ、あろっくさんにお尋ねしてみた経緯や、この件に関する私の感想については、特に変更がなく、また私の思いこみなどもよくわかると思いますので、記事自体は変更せずに、以上のご指摘を明記させていただきました。
この元映像をどこかで確かめてみたいものです。
しかし、ブログ主は一読して疑問を持ちました。
ブログ主は通り魔事件関連を詳しく調べたことがあり、新聞記事はもちろん、テレビ報道についてもかなり広く追いかけています。
自分で言うのもなんですが、このようなショッキングな内容の被害者インタビューが報道されていれば、ブログ主は間違いなく見ているはずです。
でも、見たことがありません。
そういうインタビューがあったよという話を、関係者から聞いたこともありません。
犯罪報道や犯罪被害について専門的に追いかけているジャーナリストの知人にも聞いてみましたが、初耳だと言います。
というか、みなさん、落ちついて思い出していただきたいですが、ここを読んでくださってる方の中で、このインタビューを見たことがあるという方、いらっしゃいますか?
通り魔事件の女性被害者のインタビューというもの自体、そもそもかなり珍しいものです。
どうでしょう、いらっしゃいますか?
そこで、ブログ主がまず考えたのは、「いつ」発生した渋谷駅通り魔事件のことだろうということです。
つい最近も、渋谷駅で肩が当たった男性同士によるトラブルから、犯人が所持していたサバイバルナイフで相手を刺して逃走するという通り魔事件が発生しました(厳密に言うと「通り魔」ではないのですが)。
でも、この事件では女性の被害者はいません。
そこでブログ主は、発言元のあろっくさんにツイッター上でリプライを飛ばして質問してみました。
事件当日10日の深夜のことです。
こんにちは~。渋谷駅の通り魔事件のツイートを興味深く拝見しました。この被害者女性のインタビューというのは、いつの通り魔事件のときに、どこのメディアで流されたものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
翌朝、あろっくさんから返信がありました。
たぶん2008年の渋谷通り魔事件だと思います。うーーん私普段NHKしかみないからたぶんNHKじゃないかなあ?
08年の渋谷の通り魔事件というのは、渋谷駅近くの路上で若い女性2人が、70代の女性犯人に突然刺されたというものです。
「そんな老女がなぜ通り魔に…」と、事件を記憶されている方も多いのではないでしょうか。
もう4年前の事件ですので、その後の報道経過もほぼ明らかになっていますが、被害者の女性たちの氏名はもちろん公表されていませんし、この事件についてその後、被害者の女性たちがあらためてインタビューを受けたということは、今までに見たことも聞いたこともありません。
そこで、あらためてあろっくさんにお尋ねしました。
お答えありがとうございました(´Д`) 当時、通り魔事件についてデータを集めており、2008年の渋谷での通り魔事件も大変記憶に残っているのですが、この事件では被害者はいっさい個人情報を明かさず、取材も受けていませんでした。ご記憶違いでは…と思うのですが。
すると、あろっくさんから返信がありました。
女性は本名は明かさず取材を受けていました。貴方がどれほど正確に全データを集めているのか知りませんが、私が言いたかった内容に関する意見よりも、ソースはどこだ議論をおっしゃりたいだけとは…とても残念です。それで納得するなら記憶違いにしてもらっていいですよ。
私はとくに議論をふっかけているつもりはなかったのですが(単なる事実の確認)、どうもイチャモンをつけているように思われたのでしょうか。
そこでまたお尋ねしました。
お返事ありがとうございます~。ご主張の意見は、事実に基づいていなければ意味がなくなってしまうものと思いますので、お伺いしている次第です。08年の渋谷の通り魔事件については、被害者女性の2人はいままで一度もメディアの取材は受けたことがありませんです。最初のツイートはご自分で重要な内容だと思われたから、ツイートされたのですよね。私も重要な内容だと思いますので、事実的な基礎についてお尋ねしたのですが…。
ところがここで残念な事態になってしまいました。
あろっくさんが、ご自分のツイッター上で、私からの質問をご自分のフォロワーの方々に紹介したうえで、下のようなつぶやきを連発されはじめたのです。
こんなうざい人に絡まれている
ブロックするとこーゆーやつは「あ、ブロックしたってことは嘘なんだ~俺大勝利!」と勘違いする派なのでブロックしてないんだけど、もうブロックするわ。勝手にやってろ、ジャーナリストでもあるまいし、関係団体でもあるまいに。
「ブロック」というのはツイッターの機能のひとつで、気にくわない相手を文字どおり「ブロック」して、一切の交流をお互いにできなくさせるものです。
以後、あろっくさんはブログ主のことを「ブロック」してしまったので、ブログ主から何を送ってもあろっくさんには届かなくなってしまいました。
最後、まさかいきなり「ブロック」されるとは思わなかったので、ブログ主は以下のようなリプライをあろっくさんに送りましたが、たぶん読んでいただけていないと思います。
では、08年の渋谷での通り魔事件の被害者女性の1人が、テレビ局のインタビューに答えて、怪我をしている自分を周囲の人間が無遠慮に写真撮影をしていたことに憤りを語っていたことは「間違いない」「嘘ではない」ということでお答えをいただいたということにいたします。
私からは、これまであの事件について被害者がメディアに登場していたという話は、これまでの報道で初めてだということ、犯罪被害について長く取材している人間でも聞いたことがないこと、その2点をお知らせしておきますね。
ちなみに、その後もあろっくさんはお友達などに向かって以下のようなつぶやきを続けておられました。
もうウンザリっすよ~~~~(壁殴)
ソースくれくれ厨だよ~好きにしろよ~~って
こちらの意図はまるで理解を示してくれない人なので一方的でした。壁とでも話してろですよw
「お前につきあい、無駄な時を過ごす気はない。用が済んだのならタチサルガイイ!!( ー`дー´)キリッ」
なんてうってつけの台詞だろうw
ツイッターは、これくらいの罵倒(?)で気が滅入っていたらどうにもならない修羅の世界(ゴゴゴゴ…)ですので、ブログ主はとくに気にしてません(笑)。
なぜ、こんなにも過剰に反応されるのかな…とは不思議でしたが。
さて、あろっくさんとのやりとり(?)で明らかになったとおり、あろっくさんは渋谷の通り魔事件の女性被害者が憤りを述べるインタビューを間違いなく見たという主張をされています。
これに対して、「ある事実がまったくない」ということを証明することは、俗に“悪魔の証明”とも言われますが、非常に困難です。
日本に蛇がいるということを証明するには1匹捕まえてくればよく、蛇がいないと証明するには、日本全国の山から森から田んぼからすべてを探索して「いない」ことを証明せねばなりませんが(笑)、今回の通り魔被害者のインタビューの話もまさにこのケースです。
しかし、この記事を書いている6月13日午前0時過ぎの時点で、ブログ主がツイッターで検索してみても、この渋谷通り魔事件の女性被害者が怒りとともに話したというテレビでのインタビューについて、「あ~、それ私も見た!」という人は、ひとりも見つかりません。
あれだけ一斉にRT(リツイート)されたつぶやきなのですが…。
最初にお尋ねしましたが、ここをお読みの方で、そういう内容のインタビューをご覧になったという方はいらっしゃいますか?
また、グーグルでもヤフーでも、何度言葉を変えてウェブ検索をしてみても、こうした内容のインタビューについて、それを見たという人の感想が書かれたブログやHPすら見つかりませんし、もちろんインタビューそのものの文章が記録されたサイトなどはありません。
それ以前に、通り魔事件というだけでも相当な話題になるこの世の中で、血を流している被害者女性の周りを囲む野次馬がカメラを向けて撮影するばかりで、被害者本人が犯人よりも彼らに腹が立ったと語っているいうショッキングな内容の被害者インタビューが流れたとすれば、話題にならないことがありえるでしょうか。
今回これだけ話題になる内容が、放送当時は誰の目にも触れず、誰の心にも留まらなかったということがあるのでしょうか。
ブログ主はそんなことはありえないと思います。
率直に言えば、元ツイートの内容は、あろっくさんの記憶違いか創作か、どちらかだと思っています。
どちらにせよ、そのようなインタビューは存在しなかったと考えているということです。
知り合いのジャーナリストにこの件を話したら、「その被害者のシチュエーションって、マンガ『働きマン』に出てた話じゃないの?」と言われましたが、私は手元にないので確認できません。
もし、コミックスをお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください(笑)。
さて今回、この元ツイートが広めたのは、単なる短い140文字の文章だけではありません。
検索すれば容易に出てきますが、こんな「感想」とともに、あろっくさんの元ツイートは拡散されていきました。
「酷い」
「クズばっか」
「皆狂ってる。血の通った人間がする行為じゃない」
「通り魔より『異常』じゃないか。。。」
「え、犯人よりもこいつら恐い…」
通り魔の被害者を囲んで写真を撮る人たち――。
そんな人間を糾弾するのは、大変気持ちがいいことです。
そして、今の日本がどこかおかしい、ダメなヤツばかりだ、そんな危惧や正義感を振り回すのも、とてもとても気持ちがいいことです。
しかし、簡単なことですが、事実に基づかないそのような行為は、まったく意味がないばかりか、非常に危険です。
単に社会不安を煽るだけだからです。
現在、日本のマンガ・アニメは、児童ポルノ法改正問題に直面していますが、これもマンガやアニメの性的表現によって性犯罪が増える、増えている、いや増えるに違いない!!! などと、ありもしない社会不安を煽られた結果です(笑)。
事実に基づかねば、どのような論評も意味がないのです。
このブログ記事は、件のツイートがあまりに「事実」として一斉に広まっていき、それに疑問を持つ人が誰もいないので書いてみました。
繰り返しますが、ブログ主はこれまでに問題のインタビュー映像を一度も見たことも聞いたこともなく、今回初めて耳にしました。
でも、08年の通り魔事件発生から4年間、日本中のどこのテレビ局でもそのようなインタビューが放送され「なかった」ということを証明することはできません。
その中で、ブログ主がわかるかぎりの事実を集めて書いた次第です。
正直に言うと、あろっくさんに質問をし始めた時点では、「私が見てないだけで、そういうインタビューもあったのかもしれないな。本当にあったインタビューならぜひ見てみたいな」くらいに思っていましたが、あろっくさんとのやりとりを経て、「うーん、勘違いか…創作か…どっちだろう…」という考えに変わりました。
みなさんは、どうお思いになったでしょうか。
人は自分の見たいものだけを見て、見たくないものは見なかったことにする――。
古くから言われる言葉は、本当に重いものであることです。
そして、蛇足ながらもう一言。
せっかくこの記事を読んでいただいたところで、「そうか! やっぱりあのツイートは嘘だったのか!」と簡単に思いこむことも、また性急な態度というものです(笑)。
ご自分の目で、耳で、そして頭で、調べて考えてみることが大事だと、老婆心ながら付け加えさせていただきます。
*******追記*******(6月13日午前3時10分過ぎ)
この記事を公開したところ、ツイッター上で早速以下のようなご指摘をいただきました。
@きしださん「当時のっぽいブログありました。 『犯人への恐怖より私に向けられる野次馬たちの視線とそのカメラに恐怖を感じた』『そんなこんな。/ 馬橋達佳 2008.12.24 Wed』 http://t.co/HsnGgHd4」
このブログを見てみると、
その後やっていたニュース番組が伝えるのは
無差別殺傷事件が増加しているという内容
8月に起きた渋谷通り魔事件
被害者の女性がインタビューを受けていました
「犯人への恐怖より
私に向けられる
野次馬たちの視線とそのカメラに恐怖を感じた」
って・・・。
「やばいっ!!見て見て!!!」
って感じで友達にメールでもするのかな・・・
衝撃映像としてTVにでも投稿するのかな・・・
・・・もっとやることあるっしょ!!!(怒)
という内容のことが書かれています。
これが、あろっくさんが言われていた番組かもしれません。
そして、これが何の番組かということについては、
@omoさん「横から失礼。先ほどのブログの日付からこの番組ではないかと。『NEWS23』 2008年12/23 『今年の8月に起きた渋谷の通り魔事件の(略)被害者と加害者の今を取材した特集』インタビュー内容は不明ですが>http://t.co/NvvHu7Dh」
というお教えをいただきました。
自分の調べの不足を痛感いたします。
とはいえ、あろっくさんにお尋ねしてみた経緯や、この件に関する私の感想については、特に変更がなく、また私の思いこみなどもよくわかると思いますので、記事自体は変更せずに、以上のご指摘を明記させていただきました。
この元映像をどこかで確かめてみたいものです。
- 関連記事
-
- 発言元の人に聞いてみた! 渋谷の通り魔事件の被害者女性が血を流しているのに周囲の人たちはカメラで撮影を…! というツイートは本当なのか(追記有り)
- [年頭社説]あけましておめでとうございます! ブログ主が勝手に予測…2010年BL界はこれがメインストリームになる! ~BLにおける禁断の受けキャラ考~
Comments
いやいやいや、この態度は正しいでしょ(笑)
会話をしてくれと頼んでいる人と、ソースクレ厨認定して会話をシャットダウンする人、どっちが一方的かなんてすぐわかる話だと思いますが、それとも釣り?(笑)
会話をしてくれと頼んでいる人と、ソースクレ厨認定して会話をシャットダウンする人、どっちが一方的かなんてすぐわかる話だと思いますが、それとも釣り?(笑)
番組内で被害者の映像や本人が話す映像が流れなくても、アナウンサーやコメンテーターが「被害者は~と言っていました」みたいな感じで補足することもありますよ。
東日本大震災時、津波を撮影しようとして逃げ遅れ、亡くなった人も多くいました。
その話が作られたものでも、真実でもこうした風潮に警鐘を鳴らすには意味あるものですよ。
東日本大震災時、津波を撮影しようとして逃げ遅れ、亡くなった人も多くいました。
その話が作られたものでも、真実でもこうした風潮に警鐘を鳴らすには意味あるものですよ。
どっちもどっち
情報発信元になっている以上、真偽を問われる事はありうる。
だがTL上で、フォロワー同士でもないのに第三者からしつこく食い下がられたら
ブロックしたくなる心理もわかる。
そしてブロックはしたければしてもいい機能だ。
ただ「@M_Alloc」の「あろっく」さんはその後の対応が少々ヒステリックであったし
@ytsuk_blog氏のほうも、ソース追求は個人的趣味の範囲内にすぎない。
どこぞの記者でもあるまいし、と言われても仕方がない。
不審がられてブロックされた事を気にないといいつつ、こうやって一時期であれ「あろっく」さんの情報そのものが全て創作でないかと断定に近い情報を「発信」した元になっていた。
(後に追記されましたがね)
つまり、どっちもどっちではないか、という感想。
そもそも真偽がそこまで問題になるようなRTだったかねこれは?
と首を傾げたくなる。
情報発信元になっている以上、真偽を問われる事はありうる。
だがTL上で、フォロワー同士でもないのに第三者からしつこく食い下がられたら
ブロックしたくなる心理もわかる。
そしてブロックはしたければしてもいい機能だ。
ただ「@M_Alloc」の「あろっく」さんはその後の対応が少々ヒステリックであったし
@ytsuk_blog氏のほうも、ソース追求は個人的趣味の範囲内にすぎない。
どこぞの記者でもあるまいし、と言われても仕方がない。
不審がられてブロックされた事を気にないといいつつ、こうやって一時期であれ「あろっく」さんの情報そのものが全て創作でないかと断定に近い情報を「発信」した元になっていた。
(後に追記されましたがね)
つまり、どっちもどっちではないか、という感想。
そもそも真偽がそこまで問題になるようなRTだったかねこれは?
と首を傾げたくなる。
これは可笑しい
>しかし、ブログ主は一読して疑問を持ちました。
>ブログ主は通り魔事件関連を詳しく調べたことがあり、新聞記事はもちろん、テレビ報道についてもかなり広く追いかけています。
これだけ自信満々で
>ご主張の意見は、事実に基づいていなければ意味がなくなってしまうものと思いますので、お伺いしている次第です。
事実じゃなければ意味ねえと断言した挙句、自分が間違ってましたと。
別に仕事でやってるわけじゃない相手に、自分基準で説明責任を求めて頑張って記事書いちゃうとか、えらい楽しそうだねえ。
>ブログ主は通り魔事件関連を詳しく調べたことがあり、新聞記事はもちろん、テレビ報道についてもかなり広く追いかけています。
これだけ自信満々で
>ご主張の意見は、事実に基づいていなければ意味がなくなってしまうものと思いますので、お伺いしている次第です。
事実じゃなければ意味ねえと断言した挙句、自分が間違ってましたと。
別に仕事でやってるわけじゃない相手に、自分基準で説明責任を求めて頑張って記事書いちゃうとか、えらい楽しそうだねえ。
読んでてイライラしました
あなたは随分性格悪いんですね
あなたは随分性格悪いんですね
「@M_Alloc」さんが言いたいこと→事件の被害者がいるのに、まずは写真と携帯を突き出す人の多い事の異常性への警鐘
「@ytsuk_blog」氏の言いたいこと→自分の目で、耳で、そして頭で、調べて考えてみることが大事。安易なRTへの警鐘
って事ですね。
ただお二人のやり取りが残念すぎました。
「@ytsuk_blog」氏の言いたいこと→自分の目で、耳で、そして頭で、調べて考えてみることが大事。安易なRTへの警鐘
って事ですね。
ただお二人のやり取りが残念すぎました。
要は、ネットで流れていることをそのまま信じ、自分で検証もしないで、さも見てきたように人の言葉をそのまま広げるなってことですね。
いつどこで誰がどうしたかのソースが必要ってことですね。
いつどこで誰がどうしたかのソースが必要ってことですね。
コメントするなら良く読まないとね・・・でも
> > 自分が失礼な事をしたという認識はないんですか?
> > しっかり謝りましょうよ。
>
> いやいやいや、この態度は正しいでしょ(笑)
「正しい」って単語はともかくとして、
どっちが失礼だよ!って言ったら、明らかじゃね?
なぜ「失礼」なのか、よく読んでも文面からでは判らないなぁ。
まあ、処世術として「過剰なくらいに謝っといた方が安全」ってのは確かだけど。
> 一時期であれ「あろっく」さんの情報そのものが
> 全て創作でないかと断定に近い情報を「発信」
えええええ!?どこに断定の要素が?
わざわざ自分を妄信するなって旨が書いてあるじゃないか。
> (後に追記されましたがね)
え?追記じゃなく始めっから書いてあるじゃない?
この記事自体が当初とは改竄されてるって言う事このコメ?
そんなふうなことを指摘してる言い方には見えないのになぁ。
判らん、よく読むだけではそこまでは判らん。
良く調べなければ判らん。だが、良く調べるほどのゆとりはない。
この真偽の件は判断保留としよう。
ブログ主さまへ。私にとってちょうど参考になる良記事でした。
自分なりに判断して吸収させていただきます。
ありがとうございました。
> > しっかり謝りましょうよ。
>
> いやいやいや、この態度は正しいでしょ(笑)
「正しい」って単語はともかくとして、
どっちが失礼だよ!って言ったら、明らかじゃね?
なぜ「失礼」なのか、よく読んでも文面からでは判らないなぁ。
まあ、処世術として「過剰なくらいに謝っといた方が安全」ってのは確かだけど。
> 一時期であれ「あろっく」さんの情報そのものが
> 全て創作でないかと断定に近い情報を「発信」
えええええ!?どこに断定の要素が?
わざわざ自分を妄信するなって旨が書いてあるじゃないか。
> (後に追記されましたがね)
え?追記じゃなく始めっから書いてあるじゃない?
この記事自体が当初とは改竄されてるって言う事このコメ?
そんなふうなことを指摘してる言い方には見えないのになぁ。
判らん、よく読むだけではそこまでは判らん。
良く調べなければ判らん。だが、良く調べるほどのゆとりはない。
この真偽の件は判断保留としよう。
ブログ主さまへ。私にとってちょうど参考になる良記事でした。
自分なりに判断して吸収させていただきます。
ありがとうございました。
めんどくせえなw
>え?追記じゃなく始めっから書いてあるじゃない?
>この記事自体が当初とは改竄されてるって言う事このコメ?
今読むとそう見えますが
昨晩アップされてしばらくは
>人は自分の見たいものだけを見て、見たくないものは見なかったことにする――。
古くから言われる言葉は、本当に重いものであることです。
で記事は終わってましたよ。
その下のが追記です。
----線上の下のが正しい追記、じゃないですね。
そこで切られてたんですから、その時間に読んだ人は
ああ、やっぱり最初のRTは創作だった可能性が高いな、と
思われた方もいたようで、「創作か!」という意見つきで回っているのも
ありましたよ。
>この記事自体が当初とは改竄されてるって言う事このコメ?
今読むとそう見えますが
昨晩アップされてしばらくは
>人は自分の見たいものだけを見て、見たくないものは見なかったことにする――。
古くから言われる言葉は、本当に重いものであることです。
で記事は終わってましたよ。
その下のが追記です。
----線上の下のが正しい追記、じゃないですね。
そこで切られてたんですから、その時間に読んだ人は
ああ、やっぱり最初のRTは創作だった可能性が高いな、と
思われた方もいたようで、「創作か!」という意見つきで回っているのも
ありましたよ。
そこまで、本当のことが大事なのかな。
あろっくさんの、勘違いでも創作でもいいじゃないですか。ああそうだよな、っておもいましたよ?助けてあげなくちゃ、被害者さん悲しいよなっておもいました。仮に創作でも、です。うそでも、優しいうそだなあっておもいます。
ブログ主さんはいっぱいこうゆうこと調べてるから気になったんでしょうけど、、、
あろっくさんの、勘違いでも創作でもいいじゃないですか。ああそうだよな、っておもいましたよ?助けてあげなくちゃ、被害者さん悲しいよなっておもいました。仮に創作でも、です。うそでも、優しいうそだなあっておもいます。
ブログ主さんはいっぱいこうゆうこと調べてるから気になったんでしょうけど、、、
突然、お前の見たという記憶にはソースが無いからデマじゃねと言われたら
流石にムッと来るな。
流石にムッと来るな。
情報ありがとうございます
2012-06-13 08:00 の者です。
2012-06-13 08:07 の方、情報ありがとうございます。
良く調べる手間が省けましたw
まあ、(ほぼ間違いないだろうとは思いますが)
失礼な態度ながら、その真偽についても判断はまだ
保留してしまうのですがwすみませんw
2012-06-13 08:07 の方、情報ありがとうございます。
良く調べる手間が省けましたw
まあ、(ほぼ間違いないだろうとは思いますが)
失礼な態度ながら、その真偽についても判断はまだ
保留してしまうのですがwすみませんw
4年前の真実の完璧な(ネット上のw)ソースくれ!!
すべての新聞・テレビをチェックしてるオレ様が記憶してないから、ていぞうだろ?
(ツイートをうp)写真撮るぞ!!
すべての新聞・テレビをチェックしてるオレ様が記憶してないから、ていぞうだろ?
(ツイートをうp)写真撮るぞ!!
こういう話題になると、必ず「嘘でもホントでもどっちでもいいじゃないか!大事なのは内容だ!」って言いだす人がいるんだよなー
いいわけないだろ
ホントだという体裁での発言がもし嘘だった場合、それはただの詐欺
最初から「これは嘘ですよ」とばらしている場合とは違う
言葉には説得力というものが付随しているんですよ
いいわけないだろ
ホントだという体裁での発言がもし嘘だった場合、それはただの詐欺
最初から「これは嘘ですよ」とばらしている場合とは違う
言葉には説得力というものが付随しているんですよ
あろっくも大概だけど質問の仕方が悪すぎ。喧嘩売ってるようにしか見えなかったぞ。
どっちもどっち…かな。
やり取りを見るに二人はリアルでは絶対に性格が合わないね。そもそもの主張すら違うもの。それなのにたった140字で互いの意を伝えられるわきゃない。どっちもどっち。同情するところも首を傾げるところも二人にある。ネット怖い怖い。
しかし、なぁにが太陽のような笑顔だ…主の開き直りもまた気持ち悪い。自虐ネタにしないで、もっと心から自覚すべきだと思いますよ、ネチぃ性格が周りに与える印象。
やり取りを見るに二人はリアルでは絶対に性格が合わないね。そもそもの主張すら違うもの。それなのにたった140字で互いの意を伝えられるわきゃない。どっちもどっち。同情するところも首を傾げるところも二人にある。ネット怖い怖い。
しかし、なぁにが太陽のような笑顔だ…主の開き直りもまた気持ち悪い。自虐ネタにしないで、もっと心から自覚すべきだと思いますよ、ネチぃ性格が周りに与える印象。
思い込みで先方の名誉を傷つけたのなら、訂正・謝罪し、
エントリより当該アカウントを匿名にしないと
名誉を回復するどころかどんどん傷つけていると思いますが…
エントリより当該アカウントを匿名にしないと
名誉を回復するどころかどんどん傷つけていると思いますが…
素晴らしい
素晴らしい記事だったと思います。
最終的な経緯についての記載についても、冒頭での注意喚起もありますし、この流れ全てが貴重だと思います。
素晴らしい記事だと思います。
最終的な経緯についての記載についても、冒頭での注意喚起もありますし、この流れ全てが貴重だと思います。
素晴らしい記事だと思います。
自分も同じような疑問を持って相手に聞いてしまいそうですので参考になりました。
ボタンの掛け違いはココ↓ではないでしょうか。
>それ以前に、通り魔事件というだけでも相当な話題になるこの世の中で、血を流している被害者女性の周りを囲む野次馬がカメラを向けて撮影するばかりで、被害者本人が犯人よりも彼らに腹が立ったと語っているいうショッキングな内容の被害者インタビューが流れたとすれば、話題にならないことがありえるでしょうか。
ブログ主さんがあり得ないと判断したことで質問の仕方や口調に微妙な影響を与えているような気がします。
ボタンの掛け違いはココ↓ではないでしょうか。
>それ以前に、通り魔事件というだけでも相当な話題になるこの世の中で、血を流している被害者女性の周りを囲む野次馬がカメラを向けて撮影するばかりで、被害者本人が犯人よりも彼らに腹が立ったと語っているいうショッキングな内容の被害者インタビューが流れたとすれば、話題にならないことがありえるでしょうか。
ブログ主さんがあり得ないと判断したことで質問の仕方や口調に微妙な影響を与えているような気がします。
主張はよくわかりましたが、調べ不足だったのなら匿名に書き換えては如何ですか。
はたから見た限りだと、ブロックされた腹いせをしているようにしか見えませんよ
はたから見た限りだと、ブロックされた腹いせをしているようにしか見えませんよ
件のnews23を見ていました
で、見ての感想は、
「社会が悪い」と被害者ヅラする加害者
と、
「社会を良くしたい」と世の中を反省するような視点で見返す被害者
という事態の切なさと異常性。
番組のまとめもそこでした。
傍観者たちの“異常行動”は確かに被害者の絶望感を煽ることではあったようですが、それもふまえて、世の中、これはアカンのとちゃう? という被害者からの問い掛けを聞いてとれる内容でした。「写メってんじゃねぇよっ!!」ってことより、あの加害者となった老女を生んでしまった社会を憂う被害者でした。
「社会が悪い」と被害者ヅラする加害者
と、
「社会を良くしたい」と世の中を反省するような視点で見返す被害者
という事態の切なさと異常性。
番組のまとめもそこでした。
傍観者たちの“異常行動”は確かに被害者の絶望感を煽ることではあったようですが、それもふまえて、世の中、これはアカンのとちゃう? という被害者からの問い掛けを聞いてとれる内容でした。「写メってんじゃねぇよっ!!」ってことより、あの加害者となった老女を生んでしまった社会を憂う被害者でした。
相手の名前書かなくても成立するよね、この記事。
曝しものにする意図があるとしか思えない。
曝しものにする意図があるとしか思えない。
これも「発言元の人に聞いてみた!」記事ですね↓
福島は帰れ!と言われるディズニーランド http://farm.to/?p=3064
福島は帰れ!と言われるディズニーランド http://farm.to/?p=3064
こういう風にブログにまとめられるからじゃないの?
悪魔の証明でない証明も容易ではないのに、あなたは安易にそれを求めた
ブログ主さんへ。
悪魔の証明の難しさと同じくらい、4年前のテレビ番組で放送された内容を確認することが難しいということを追記に足さなければ不公平だろう。
今や内容を確認することが難しいテレビ番組について、記憶をもとに発言する人に対して一方的に「記憶違いか創作か」という推定をしたことは誤りだったと認めるべきだ。
news23の内容に、インタビューが含まれていない可能性も十分にあるが、結局その内容を確認できないのにインタビューの存在の有無を証明しようと(させようと)する態度には問題がある。
私としては、過去のアクセスができなくなった過去のテレビ番組をもとに議論をすることの難しさを、この記事を通して思い知らされた。参考になったのでブログ主さんには感謝したい。図書館に行けば(時間帯で微妙に違う版ごとの違いはあるにせよ)内容が確認できる過去の新聞や、雑誌とは事情が全く異なることがよくわかった。私もそれはあまり意識していなかった。
また、追記をしたこと自体はブログ主さんの態度の誠実さだと思う。前述のとおり、欠けているとは思うが。
悪魔の証明の難しさと同じくらい、4年前のテレビ番組で放送された内容を確認することが難しいということを追記に足さなければ不公平だろう。
今や内容を確認することが難しいテレビ番組について、記憶をもとに発言する人に対して一方的に「記憶違いか創作か」という推定をしたことは誤りだったと認めるべきだ。
news23の内容に、インタビューが含まれていない可能性も十分にあるが、結局その内容を確認できないのにインタビューの存在の有無を証明しようと(させようと)する態度には問題がある。
私としては、過去のアクセスができなくなった過去のテレビ番組をもとに議論をすることの難しさを、この記事を通して思い知らされた。参考になったのでブログ主さんには感謝したい。図書館に行けば(時間帯で微妙に違う版ごとの違いはあるにせよ)内容が確認できる過去の新聞や、雑誌とは事情が全く異なることがよくわかった。私もそれはあまり意識していなかった。
また、追記をしたこと自体はブログ主さんの態度の誠実さだと思う。前述のとおり、欠けているとは思うが。
疑いを持つのは正しいことだと思います。
現実に批判の対象とされる人達がいるケースで、
話が嘘や創作でも構わないなんて事はないです。
現実に批判の対象とされる人達がいるケースで、
話が嘘や創作でも構わないなんて事はないです。
IDと名前を晒す必要はあるのか?
被害者ぶってるようにしか見えない。
本題のほうは、ドラマや映画のワンシーンという可能性を考えなかったのかな
被害者ぶってるようにしか見えない。
本題のほうは、ドラマや映画のワンシーンという可能性を考えなかったのかな
ソースくれくれ厨になってますね。
自分で探す努力したほうがいいです。
働きマンも自分で買って読むぐらいの行動力もね。
自分で探す努力したほうがいいです。
働きマンも自分で買って読むぐらいの行動力もね。
仮に記憶違いや創作だったとしても
こういうことが起こっているのは事実。
野次馬たちに嫌悪感を抱いた被害者だっているはず。
そこには触れずソースはどこだの事実かどうかだの見ず知らずのジャーナリスト気取りに言われたら、そりゃあ腹立つし面倒臭いと思うだろうよ。
直接関わっちゃいない自分はこの記事を読んだだけでそう感じたし。
こういうことが起こっているのは事実。
野次馬たちに嫌悪感を抱いた被害者だっているはず。
そこには触れずソースはどこだの事実かどうかだの見ず知らずのジャーナリスト気取りに言われたら、そりゃあ腹立つし面倒臭いと思うだろうよ。
直接関わっちゃいない自分はこの記事を読んだだけでそう感じたし。
今回の件は、ブログ主さんの質問姿勢を考える良い機会になりましたね。
言葉は丁寧でも、訪ねるリプの2回目で「記憶違いでは?」と言ったり
その姿勢のまま尋ね続けると、相手は怒ってしまうという事です。
自分は公平なつもりであっても「自分はよく調べてるから向こうの記憶違いだ」
という思い込みがいつの間にか発生しているという事ですね。
相手の態度は、ブログ主さんの質問によって硬化したものなので、
こういう時は「誤解した」事をできれば謝罪した方がスムーズにいくと思いますよ。
直接相手に謝罪せずとも、ブログの1行目で。
相手のIDまで明記して、言い合いを載せてしまっている長い記事なのに、
ただ「重要な追記があります」と一行目に書いたのみでは、一番下まで
読まない人(意外とそういう人が多いのです)は気づかないままです。
できれば「記事が誤解であった事」「申し訳なかった事」を一行目に書いた方が
ブログ主への好感度がぐんと上がります。
もしくは、最初からIDは伏せるといった方法が良かったのではないかと。
お節介かとは思いましたが、ブログ主さんが結構叩かれてるのを
見かけてしまったので、今後の為にコメントさせて頂きました。
ブログ応援してます。頑張ってください。
言葉は丁寧でも、訪ねるリプの2回目で「記憶違いでは?」と言ったり
その姿勢のまま尋ね続けると、相手は怒ってしまうという事です。
自分は公平なつもりであっても「自分はよく調べてるから向こうの記憶違いだ」
という思い込みがいつの間にか発生しているという事ですね。
相手の態度は、ブログ主さんの質問によって硬化したものなので、
こういう時は「誤解した」事をできれば謝罪した方がスムーズにいくと思いますよ。
直接相手に謝罪せずとも、ブログの1行目で。
相手のIDまで明記して、言い合いを載せてしまっている長い記事なのに、
ただ「重要な追記があります」と一行目に書いたのみでは、一番下まで
読まない人(意外とそういう人が多いのです)は気づかないままです。
できれば「記事が誤解であった事」「申し訳なかった事」を一行目に書いた方が
ブログ主への好感度がぐんと上がります。
もしくは、最初からIDは伏せるといった方法が良かったのではないかと。
お節介かとは思いましたが、ブログ主さんが結構叩かれてるのを
見かけてしまったので、今後の為にコメントさせて頂きました。
ブログ応援してます。頑張ってください。
成り行きを読む限りこれは「創作」の可能性が高いでしょう。たまたま似たような記述が残ってただけのような気がします。
そもそも情報提供という行為は情報の信頼性を伴わなくてはいけません。でもゲンダイのSNSではその信頼性が著しく低下しています。無理やり低下させていると言っても良いかもしれません。
なので情報の大前提、信頼性を確かめようとした管理人さんは全くもって正しいです。そしてそれを逃げるツイッター主は全く持って不誠実。そう言えると思います。
問題提起したいならしたいでいいんです。でもそれを人のウソかもしれない状態を根拠とする事は間違っています。根拠がウソの問題提起なんて意味はないし、本当なら問題提起した人間の責任として当たり前のように質問や反論を受け答える。これが当たり前です。
そもそも情報提供という行為は情報の信頼性を伴わなくてはいけません。でもゲンダイのSNSではその信頼性が著しく低下しています。無理やり低下させていると言っても良いかもしれません。
なので情報の大前提、信頼性を確かめようとした管理人さんは全くもって正しいです。そしてそれを逃げるツイッター主は全く持って不誠実。そう言えると思います。
問題提起したいならしたいでいいんです。でもそれを人のウソかもしれない状態を根拠とする事は間違っています。根拠がウソの問題提起なんて意味はないし、本当なら問題提起した人間の責任として当たり前のように質問や反論を受け答える。これが当たり前です。
クレクレ厨だなんだといってる方は、ずいぶん短絡的な考え方だなぁ。
いつ誰がどこで、発信者は堂々と経緯を言えばいいじゃない。
ツイートしてるんだから、周りからの反応だって当然あるだろうに。
いつ誰がどこで、発信者は堂々と経緯を言えばいいじゃない。
ツイートしてるんだから、周りからの反応だって当然あるだろうに。
そもそもツイイターなんてSNSの情報を信じる行為自体がおかしいのかも知れません。ハードルの下がりまくったSNSに情報の質を求めるのは酷のような気がします。
こういう記事を読むたびにツイッターって人間をバカにしているなあ、って実感します。30年後の世の中はどーなってるのでしょうか?(笑)
こういう記事を読むたびにツイッターって人間をバカにしているなあ、って実感します。30年後の世の中はどーなってるのでしょうか?(笑)
ブログ主さんは全然間違ってなくないですか?
ブログ主さんは「4年前のテレビであっても、何でもソースを明らかに出来ないのならtwitter等で公に発言すべきではないのでは?」ということが言いたかったのではないかと思いますが、それって間違ってますか?
公に発言した以上は、どこからか、こういうツッコミが入っても当然だと思います。なんか気軽にもの言い過ぎですよね、みなさん。みんな自分の発言のソースにそんな自信があるのかっていつも驚いてます。
公に発言した以上は、どこからか、こういうツッコミが入っても当然だと思います。なんか気軽にもの言い過ぎですよね、みなさん。みんな自分の発言のソースにそんな自信があるのかっていつも驚いてます。
警鐘だから大嘘こいたっていいんだよ!てのは上杉隆の常套手段だな。
まあ、当たり前のことだよな
ソースがどこだってのは重要
一人一人が社会に対しての情報発信者であるこの時代なら、その重要さを自覚しておくべきだと思う
そういうことを理解してない人間が無責任に情報発信しているようなら、
そこを突っ込んでみるのはひどく割に合わないけど必要だと思う
ソースがどこだってのは重要
一人一人が社会に対しての情報発信者であるこの時代なら、その重要さを自覚しておくべきだと思う
そういうことを理解してない人間が無責任に情報発信しているようなら、
そこを突っ込んでみるのはひどく割に合わないけど必要だと思う
おもしろい記事をありがとうございました(´Д`)
ただ、twitterとかすでに井戸端会議のように使われてますから、今更、いいかげんなことを書くなというのは、無駄かと(´Д`)
それよりかは、twitterをソースにするのはやめろと言うほうがまだ可能性はあるかと(´Д`)
大昔は、それこそ、Webに載せる以上、意味ある情報でないと許されない、個人の日記などもってのほか、みたいな意見も一部にあったんですけどね(´Д`)
ただ、twitterとかすでに井戸端会議のように使われてますから、今更、いいかげんなことを書くなというのは、無駄かと(´Д`)
それよりかは、twitterをソースにするのはやめろと言うほうがまだ可能性はあるかと(´Д`)
大昔は、それこそ、Webに載せる以上、意味ある情報でないと許されない、個人の日記などもってのほか、みたいな意見も一部にあったんですけどね(´Д`)
相手は「放送局はNHKだったとおもう」「見たことは確かだ」「記憶違いにしたいならそれでもいい」と
答えてるし、あとは自分で調べるしかないのでは?
しつこく「自分はこの手の情報に注視してきたけれど、一度も聞いたことが無い」と再度と言い寄るのはどういう意図があるのでしょうか?相手に間違いを認めさせたいため?
結局自分の情報収集力の低さ故に起こったことなのに騒ぎ立てるのが実に幼稚
答えてるし、あとは自分で調べるしかないのでは?
しつこく「自分はこの手の情報に注視してきたけれど、一度も聞いたことが無い」と再度と言い寄るのはどういう意図があるのでしょうか?相手に間違いを認めさせたいため?
結局自分の情報収集力の低さ故に起こったことなのに騒ぎ立てるのが実に幼稚
いもしない誰かを作り出してその人を悪にし、
自分の正義を押し付けていると疑われたくなければ
ソースは出しといたほうが無難だなと思いました。
創作で人を叩くのはよくないし。
自分の正義を押し付けていると疑われたくなければ
ソースは出しといたほうが無難だなと思いました。
創作で人を叩くのはよくないし。
全部読んでみたが、このコメント欄でちーけん氏の質問の仕方が「失礼」と批判されている理由が全く分からなかった。
ところで
> 被害者女性の2人はいままで一度もメディアの取材は受けたことがありませんです。
この断定はなんだったの?
この断定はなんだったの?
この記事の興味深さは、
「そういうニュースを見た」という記憶で、ニュースが放映された証明ができないけど
確かに観た!という前提で主張するツイート主を
「そんなニュースはなかった」という記憶で、なかった証明はできないけど
なかったという前提で、糾弾したブログ主
という構図では?
ブログ主を正しいと褒めてる人がいますが、そういう趣旨の記事ではない気がします。
お互いソースがないのに、思い込み(まあ今回ツイート主は正しかった訳ですが)って恐いよねってことでは?
「そういうニュースを見た」という記憶で、ニュースが放映された証明ができないけど
確かに観た!という前提で主張するツイート主を
「そんなニュースはなかった」という記憶で、なかった証明はできないけど
なかったという前提で、糾弾したブログ主
という構図では?
ブログ主を正しいと褒めてる人がいますが、そういう趣旨の記事ではない気がします。
お互いソースがないのに、思い込み(まあ今回ツイート主は正しかった訳ですが)って恐いよねってことでは?
まあ、情報を丸呑みにするのはあまりにも短絡的すぎる。
この記事にしても、元ネタのtwitterにしても、コメント欄にしても・・・
この記事にしても、元ネタのtwitterにしても、コメント欄にしても・・・
ソースは、とか
記憶違いでは、とか
初対面?の人に失礼なことズバズバ言ってるのに
まったく悪気を感じない。
それじゃあ鬱陶しがれても仕方ないと思う。
質問攻めするんならそれなりの礼儀と態度ってもんが…
記憶違いでは、とか
初対面?の人に失礼なことズバズバ言ってるのに
まったく悪気を感じない。
それじゃあ鬱陶しがれても仕方ないと思う。
質問攻めするんならそれなりの礼儀と態度ってもんが…
匿名に慣れてるからID隠せとか仰ってる方が居ますが
規約で特定できないように加工するのって禁止されてませんでしたっけ?
それとも、”記憶違い”?
規約で特定できないように加工するのって禁止されてませんでしたっけ?
それとも、”記憶違い”?
どっちもどっち に イイネ! しました
どっちも何に対する警鐘かと考えれば言ってる事は両者とも主張内容自体は頷けるんだが、同時にどっちも態度が駄目すぎる…
>「そういうニュースを見た」という記憶で、ニュースが放映された証明ができないけど確かに観た!という前提で主張するツイート主を「そんなニュースはなかった」という記憶で、なかった証明はできないけど なかったという前提で、糾弾したブログ主
これが間違いなんですよ。
糾弾なんかしてませんよ管理人さんは。あくまでも信頼性の確認です。だからツイッター主はわからなければ「わからない。証明できない。そこんとこはすんません。」とでも言えばよかった。でもおかしな方向に持っていったのはツイッター主です。情報発信者の態度としては未熟だし不誠実すぎた事が全ての発端だと思います。
つまりツイッター主がSNSリテラシーをもっていなかったということです。
ただそれだけの事案。管理人さんは一切問題はありません。知能を備えた人間としてごく当たり前の事をしたまでです。
補足ですが、きっとこのツイッター主は例の虚構新聞で騙されてた人だという気がします。あまりにもITリタラシーが欠如していますので・・・。というか今はそのITリテラシー欠如状態がデフォルトになりつうある、というのが末恐ろしいことです(笑)。
これが間違いなんですよ。
糾弾なんかしてませんよ管理人さんは。あくまでも信頼性の確認です。だからツイッター主はわからなければ「わからない。証明できない。そこんとこはすんません。」とでも言えばよかった。でもおかしな方向に持っていったのはツイッター主です。情報発信者の態度としては未熟だし不誠実すぎた事が全ての発端だと思います。
つまりツイッター主がSNSリテラシーをもっていなかったということです。
ただそれだけの事案。管理人さんは一切問題はありません。知能を備えた人間としてごく当たり前の事をしたまでです。
補足ですが、きっとこのツイッター主は例の虚構新聞で騙されてた人だという気がします。あまりにもITリタラシーが欠如していますので・・・。というか今はそのITリテラシー欠如状態がデフォルトになりつうある、というのが末恐ろしいことです(笑)。
TV番組で渋谷の通り魔被害にあった女性のインタビューやってましたよ。その時は傷跡も見せてました。思ったより酷い傷跡で可哀想だなと思った記憶があります。他にも見てる人いるんじゃないですかね。ただインタビューの内容は忘れました。
あまりにテンションが違う者同士の会話で、見てて嫌になるTwitter上でのやり取りだなぁ
相手から見たら、ブログ主はですます調でネチネチと攻撃してくる人で、ソースを提示できない以上そのネチネチは延々と続くと思われただろうし、
ブログ主から見たら、ブロックした後に口汚くクレクレ厨認定されたり「こーゆーやつは」とか言われたりで気分悪いだろうし
相手から見たら、ブログ主はですます調でネチネチと攻撃してくる人で、ソースを提示できない以上そのネチネチは延々と続くと思われただろうし、
ブログ主から見たら、ブロックした後に口汚くクレクレ厨認定されたり「こーゆーやつは」とか言われたりで気分悪いだろうし
>どっちも何に対する警鐘かと考えれば言ってる事は両者とも主張内容自体は頷けるんだが、同時にどっちも態度が駄目すぎる
警鐘(笑)
作り話や根拠のはっきりしない個人の思い込みは警鐘にはなりえません(笑)。個人が警鐘だと思って発言するならそう言えばいい。でも見たかもしれない記憶の曖昧な情報ソースで警鐘なんて個人のマスターペーショーンです。他人には全く意味はないし迷惑。これを警鐘として同意する人は根本を勘違いしています。
態度というのが良くわかりませんね。SNSのルールみたいなのは存じ上げてないので何ともいえないのですが、そのルールを管理人さんが破ってるってことでしょうか?でも通常の社会ではごく当たり前のことですよね?
誰かが何かを話題にする。そのことを調べてる人が「そんな事聞いたことがない!」。で、発言者に詳しく聞こうとする。
どこに問題があるのかと(笑)。
つけ加えて、それで逆切れするほうが絶対におかしいと思いますが(笑)。
警鐘(笑)
作り話や根拠のはっきりしない個人の思い込みは警鐘にはなりえません(笑)。個人が警鐘だと思って発言するならそう言えばいい。でも見たかもしれない記憶の曖昧な情報ソースで警鐘なんて個人のマスターペーショーンです。他人には全く意味はないし迷惑。これを警鐘として同意する人は根本を勘違いしています。
態度というのが良くわかりませんね。SNSのルールみたいなのは存じ上げてないので何ともいえないのですが、そのルールを管理人さんが破ってるってことでしょうか?でも通常の社会ではごく当たり前のことですよね?
誰かが何かを話題にする。そのことを調べてる人が「そんな事聞いたことがない!」。で、発言者に詳しく聞こうとする。
どこに問題があるのかと(笑)。
つけ加えて、それで逆切れするほうが絶対におかしいと思いますが(笑)。
開示できないって言ってる時点で、(少なくともこのアロックと言う人とは)ブログ主側からやりとり終了してれば良かった
あろっくて人との会話は終了した上で、改めて「知ってる人いる?」と質問を拡散希望でもすれば良かったんじゃないか?
相手は普段のツイート見る限り子供だし「責められた・怒られた・付きまとわれた」と感じたんだろうし
あろっくて人との会話は終了した上で、改めて「知ってる人いる?」と質問を拡散希望でもすれば良かったんじゃないか?
相手は普段のツイート見る限り子供だし「責められた・怒られた・付きまとわれた」と感じたんだろうし
相手は主のソースを求める質問に「記憶では2008年のNHKニュースだ」ときちんと答えている。4年前だってことを覚えてるだけで上等な回答だと思う。相手はそれ以上答えようがないのに「僕も僕の周りも知らないけど本当なの?」と質問を重ねるのは、失礼なんでない?
それとブロックされた後の相手のツイートを晒す意図は何?「ニュースが真実かどうか」って主旨と関係ないじゃん。一番の疑問。
せっかく本人に情報を貰ったんだからNHKに問い合わせてみれば、「真実を追求する姿勢」が見えたのに。相手の揚げ足取りに終わったのが残念だ。
親切に情報提供した相手だって、繰り返される質問を嫌がるのは当たり前。あなたは芸能リポーターかとツッコませて。
記事を取り下げない姿勢は素晴らしいけど、自分の意見を押し付けたことへの謝罪の一つもない点が、相手はもちろん第三者の一部(私みたいな奴)を不快にさせていますよ。
そういえば、「友人の誰々が言うには~」「店員の誰々がこう言っていた」などと小学生みたいな根拠を振りかざして持論を展開してる新書があったな。
ソース:私の記憶
発行年:覚えてない
内容:腐女子について
なんか、主の記事みてたら思い出したわ。記憶なんてそんなもんだよ。
それとブロックされた後の相手のツイートを晒す意図は何?「ニュースが真実かどうか」って主旨と関係ないじゃん。一番の疑問。
せっかく本人に情報を貰ったんだからNHKに問い合わせてみれば、「真実を追求する姿勢」が見えたのに。相手の揚げ足取りに終わったのが残念だ。
親切に情報提供した相手だって、繰り返される質問を嫌がるのは当たり前。あなたは芸能リポーターかとツッコませて。
記事を取り下げない姿勢は素晴らしいけど、自分の意見を押し付けたことへの謝罪の一つもない点が、相手はもちろん第三者の一部(私みたいな奴)を不快にさせていますよ。
そういえば、「友人の誰々が言うには~」「店員の誰々がこう言っていた」などと小学生みたいな根拠を振りかざして持論を展開してる新書があったな。
ソース:私の記憶
発行年:覚えてない
内容:腐女子について
なんか、主の記事みてたら思い出したわ。記憶なんてそんなもんだよ。
コメントを読んでいると、情報を発信する事に責任が付随することを理解出来ていない人が多くて怖くなりますね……
この件を読んでいるとコメント欄も含めてまさに最近叫ばれている「ネットリテラシーの低下」が浮き彫りになっていると感じます。
質問のしかたが失礼だという人が居ますが、それに対する対応もまた失礼でしょう?
最初は普通に対応していたから問題無いって言う人も居るでしょうが、一貫してその態度を保っていないのだからそれは通用しません。
一を聞いて十を知るとまでは行かなくても、最近のTwitter上のデマ拡散事情をある程度問題視しているのならば今回の質問の意図も多少は見えるでしょうし、ソース厨等と断定せずにそれこそTwitter上で「見た人居ませんか?」という話しに持って行く事も簡単なはずです。
結局の所発信者は「ショッキングな話・話題性」を得たいだけにしか見えません、事実はどうあれ他人の容姿をバカにするために写真をアップする人や注目されたいからデマを流す人と根本的な部分での違いがさほど無い
「自分一人ではソースを出せないのなら他の人を当たってみる」
コレが簡単にできる環境がSNSなのではないでしょうか?
そういう意味ではブログ主の行動の方が好感は持てますが、最初からデマじゃないかと半ば決めつけ気味に質問してしまっているのが問題でしょうね。
それを専門に扱っている人や、調査した人でも取得漏れがあるのは当たり前なんですから知らない情報は常に、疑いはすれどフラットな視点で受け止める事が重要です。
でなければ重大な情報を得られない・捨ててしまう事なんて茶飯事ですから。
双方のそういう態度がまったく咬み合わず、ある意味ではしっかり咬み合って今回のこのやりとりになったのではないでしょうか?
この件を読んでいるとコメント欄も含めてまさに最近叫ばれている「ネットリテラシーの低下」が浮き彫りになっていると感じます。
質問のしかたが失礼だという人が居ますが、それに対する対応もまた失礼でしょう?
最初は普通に対応していたから問題無いって言う人も居るでしょうが、一貫してその態度を保っていないのだからそれは通用しません。
一を聞いて十を知るとまでは行かなくても、最近のTwitter上のデマ拡散事情をある程度問題視しているのならば今回の質問の意図も多少は見えるでしょうし、ソース厨等と断定せずにそれこそTwitter上で「見た人居ませんか?」という話しに持って行く事も簡単なはずです。
結局の所発信者は「ショッキングな話・話題性」を得たいだけにしか見えません、事実はどうあれ他人の容姿をバカにするために写真をアップする人や注目されたいからデマを流す人と根本的な部分での違いがさほど無い
「自分一人ではソースを出せないのなら他の人を当たってみる」
コレが簡単にできる環境がSNSなのではないでしょうか?
そういう意味ではブログ主の行動の方が好感は持てますが、最初からデマじゃないかと半ば決めつけ気味に質問してしまっているのが問題でしょうね。
それを専門に扱っている人や、調査した人でも取得漏れがあるのは当たり前なんですから知らない情報は常に、疑いはすれどフラットな視点で受け止める事が重要です。
でなければ重大な情報を得られない・捨ててしまう事なんて茶飯事ですから。
双方のそういう態度がまったく咬み合わず、ある意味ではしっかり咬み合って今回のこのやりとりになったのではないでしょうか?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
4年前と解答しているではないですか。
後は貴方が自分でソースを調べるだけの事です。
それもせず「ソースソースソース」
大人でしょう?
知りたければ自分で調べるべきではないですか?
「ソース」を「出せ」が当たり前になっていませんか?
出されたものをただ享受するのは家畜のする事です。
情報の片鱗をきちんと頂いたのだから
後は貴方が血眼になって探すだけでしょう。
そこから間違っていますからね?
分かっています?
一部のインターネットでやり取りされるこの言葉を
さもインターネット全体共通のやり取りだと思わない方が
恥をかかなくていいですよ。
まあ「ググれカス」とも言えるかも知れませんが。
もう少し考えて日々を生きた方がいいと思います。
後は貴方が自分でソースを調べるだけの事です。
それもせず「ソースソースソース」
大人でしょう?
知りたければ自分で調べるべきではないですか?
「ソース」を「出せ」が当たり前になっていませんか?
出されたものをただ享受するのは家畜のする事です。
情報の片鱗をきちんと頂いたのだから
後は貴方が血眼になって探すだけでしょう。
そこから間違っていますからね?
分かっています?
一部のインターネットでやり取りされるこの言葉を
さもインターネット全体共通のやり取りだと思わない方が
恥をかかなくていいですよ。
まあ「ググれカス」とも言えるかも知れませんが。
もう少し考えて日々を生きた方がいいと思います。
>Posted at 2012-06-13 17:35
まったく同意です。
そしてこちらの方の投稿文を読んだあとに
>Posted at 2012-06-13 18:02 by 前田清晴
の投稿文を読むとがっくりしますね・・・。
コメ一覧全部読んでもそういう文章しか書けないのかと。
感情でカッカするのはわかりますが、
今回の問題点はそこだけではないのですし、もう一歩下がって全体を見て
もう少し落ち着いた文章を投稿されてはいかがでしょうか。
まったく同意です。
そしてこちらの方の投稿文を読んだあとに
>Posted at 2012-06-13 18:02 by 前田清晴
の投稿文を読むとがっくりしますね・・・。
コメ一覧全部読んでもそういう文章しか書けないのかと。
感情でカッカするのはわかりますが、
今回の問題点はそこだけではないのですし、もう一歩下がって全体を見て
もう少し落ち着いた文章を投稿されてはいかがでしょうか。
これは明らかにブログ主が酷いだろ
変人奇人粘着が涌くTwitterで返事してくれただけ上等じゃん。ソースは大事だけど、自分でソースも調べられない残念な子が顔真っ赤にして負け惜しんでるように見えた。(単なる事実の~)っていうのも自分の狭い世界と、朧げな記憶を自分の都合がいい形にして事実(笑)にすげ替えただけっていう酷さ。
何より当初のまま、とかそれっぽいこと書いて結局俺悪くないもんって言いたいんだろうなってとこがさらに残念。こんなんに絡まれた粒主お疲れ様でした まる
変人奇人粘着が涌くTwitterで返事してくれただけ上等じゃん。ソースは大事だけど、自分でソースも調べられない残念な子が顔真っ赤にして負け惜しんでるように見えた。(単なる事実の~)っていうのも自分の狭い世界と、朧げな記憶を自分の都合がいい形にして事実(笑)にすげ替えただけっていう酷さ。
何より当初のまま、とかそれっぽいこと書いて結局俺悪くないもんって言いたいんだろうなってとこがさらに残念。こんなんに絡まれた粒主お疲れ様でした まる
>変人奇人粘着が涌くTwitterで返事してくれただけ上等じゃん。ソースは大事だけど、自分でソースも調べられない残念な子が顔真っ赤にして負け惜しんでるように見えた。(単なる事実の~)っていうのも自分の狭い世界と、朧げな記憶を自分の都合がいい形にして事実(笑)にすげ替えただけっていう酷さ
ね。頭悪そうな文章でしょ?
ネットリテラシーのない人って本当に迷惑なんですよねえ。
ね。頭悪そうな文章でしょ?
ネットリテラシーのない人って本当に迷惑なんですよねえ。
追記をもっと目立つように書く、もしくは文頭に「自分が間違っているかもしれない」旨を表記した方がいいのでは。実際、最初の方の文章だけを読んで「ああ、あのツイートはやはり嘘だったのか」と思って、そのままツイートしている方が大勢います。
そしてソースの有無以前に、もっと質問の仕方や態度に気を付けた方がいいのでは。たしかに発言者の態度も少々ヒステリックだとは思いますが、ここまで決めつけられて質問されてしまったら、頭に血が上る気持ちもわかります。
この記事を読んで学べることは、ツイッターで変な奴に恨まれるとアカウントを晒された挙句、ブログの記事まで書かれて面倒くさいことになるから、煽られても自分の意見が正しいと思うなら過剰に反応するな、ということですね。勉強になりました。
そしてソースの有無以前に、もっと質問の仕方や態度に気を付けた方がいいのでは。たしかに発言者の態度も少々ヒステリックだとは思いますが、ここまで決めつけられて質問されてしまったら、頭に血が上る気持ちもわかります。
この記事を読んで学べることは、ツイッターで変な奴に恨まれるとアカウントを晒された挙句、ブログの記事まで書かれて面倒くさいことになるから、煽られても自分の意見が正しいと思うなら過剰に反応するな、ということですね。勉強になりました。
追記をもっと目立つように書く、もしくは文頭に「自分が間違っているかもしれない」旨を表記した方がいいのでは。実際、最初の方の文章だけを読んで「ああ、あのツイートはやはり嘘だったのか」と思って、そのままツイートしている方が大勢います。
そしてソースの有無以前に、もっと質問の仕方や態度に気を付けた方がいいのでは。たしかに発言者の態度も少々ヒステリックだとは思いますが、ここまで決めつけられて質問されてしまったら、頭に血が上る気持ちもわかります。
この記事を読んで学べることは、ツイッターで変な奴に恨まれるとアカウントを晒された挙句、ブログの記事まで書かれて面倒くさいことになるから、煽られても自分の意見が正しいと思うなら過剰に反応するな、ということですね。勉強になりました。
そしてソースの有無以前に、もっと質問の仕方や態度に気を付けた方がいいのでは。たしかに発言者の態度も少々ヒステリックだとは思いますが、ここまで決めつけられて質問されてしまったら、頭に血が上る気持ちもわかります。
この記事を読んで学べることは、ツイッターで変な奴に恨まれるとアカウントを晒された挙句、ブログの記事まで書かれて面倒くさいことになるから、煽られても自分の意見が正しいと思うなら過剰に反応するな、ということですね。勉強になりました。
まったくもって「あろっく」さんが正しいですね。
ジャーナリストなんだったら、この程度、自分で調べるのが筋ですし、無関係な一般人なのに粘着してくるのは、勘違いしているキチガイですから、無視するのが一番。アラシに反応するのもアラシというのはリテラシー()の基本です。
しかし、このクレクレ厨を必死こいて擁護しているコメントはいったい……ゆとりなんでしょうか?クレクレ厨の癖にリテラシー()云々しても、説得力がまるでないのですが。リテラシー()のある人は「あろっく」さんのヒントで、きちんと元ソースにたどり着いたみたいですよ。
ジャーナリストなんだったら、この程度、自分で調べるのが筋ですし、無関係な一般人なのに粘着してくるのは、勘違いしているキチガイですから、無視するのが一番。アラシに反応するのもアラシというのはリテラシー()の基本です。
しかし、このクレクレ厨を必死こいて擁護しているコメントはいったい……ゆとりなんでしょうか?クレクレ厨の癖にリテラシー()云々しても、説得力がまるでないのですが。リテラシー()のある人は「あろっく」さんのヒントで、きちんと元ソースにたどり着いたみたいですよ。
>私普段NHKしかみないからたぶんNHKじゃないかなあ?
追記のNEWS23の特集日付近のNHKの情報を集めてみようと思う。
追記のNEWS23の特集日付近のNHKの情報を集めてみようと思う。
ソースの正しさなんてどうでもいいってのはおかしいでしょ。
ツイートでもブログ記事でもそれが情報である限り、
ソースの正しさは大事に決まってる。
別に僕はブログ主の言い方がまずかったとは思えない
ツイートでもブログ記事でもそれが情報である限り、
ソースの正しさは大事に決まってる。
別に僕はブログ主の言い方がまずかったとは思えない
Posted at 2012-06-13 20:34 by さん
>ジャーナリストなんだったら、この程度、自分で調べるのが筋
ブログ主ってジャーナリストでもなんでもない人ですよね?
それこそデマの拡散になりますよ。
ここのブログ主を擁護している人よりも
ブログ主の質問の仕方がまずかったんじゃないですか?っていう意見のほうが多いとみられますが、あろっくさんの対応後の態度もどうだかね?という意見もまた多いです。まったく正しいとは思えないですね。
年齢はわかりませんが、そういうお年頃の方なのでしょうか。
>ジャーナリストなんだったら、この程度、自分で調べるのが筋
ブログ主ってジャーナリストでもなんでもない人ですよね?
それこそデマの拡散になりますよ。
ここのブログ主を擁護している人よりも
ブログ主の質問の仕方がまずかったんじゃないですか?っていう意見のほうが多いとみられますが、あろっくさんの対応後の態度もどうだかね?という意見もまた多いです。まったく正しいとは思えないですね。
年齢はわかりませんが、そういうお年頃の方なのでしょうか。
ブログ主性格悪すぎるだろ。
自分が間違っていることが分かったのに、謝罪しないんですか?
開き直りにしか見えません。非常に不愉快です。
それに、相手のツイッタ―IDと名前を晒し続けてるのもどうかと思いますよ。
まず、「自分が間違っていました」ということを最初に書くべきだし、IDと名前も消すべきです。
自分が間違っていることが分かったのに、謝罪しないんですか?
開き直りにしか見えません。非常に不愉快です。
それに、相手のツイッタ―IDと名前を晒し続けてるのもどうかと思いますよ。
まず、「自分が間違っていました」ということを最初に書くべきだし、IDと名前も消すべきです。
140文字のコミュニケーションは難しいですね。
「あろっく」さんもツイートが拡散されていく中で賛同以外の意見も沢山あったり、
リプライのアラートがひっきりなしに鳴ったり大変だったと思います。
拡散されたのは良いとして、もう勘弁してくれという気持ちもあったはずです。
私も拡散されたツイートは情報源をはっきりしておきたい方ですが、
実際放送されたかはどうあれ「あろっく」さんは人の生死に関わる場所で
写真を撮る人が多いことに警鐘を鳴らしたかったのだと思います。
マンガ・アニメの性表現~の件は同意です。
煽りに煽ることで状況が良くなることってあるんでしょうかね。
他人の意見をRTせず、ツイートはしないまでも自分の意見は
頭の中に持っておきたいものです。
「あろっく」さんもツイートが拡散されていく中で賛同以外の意見も沢山あったり、
リプライのアラートがひっきりなしに鳴ったり大変だったと思います。
拡散されたのは良いとして、もう勘弁してくれという気持ちもあったはずです。
私も拡散されたツイートは情報源をはっきりしておきたい方ですが、
実際放送されたかはどうあれ「あろっく」さんは人の生死に関わる場所で
写真を撮る人が多いことに警鐘を鳴らしたかったのだと思います。
マンガ・アニメの性表現~の件は同意です。
煽りに煽ることで状況が良くなることってあるんでしょうかね。
他人の意見をRTせず、ツイートはしないまでも自分の意見は
頭の中に持っておきたいものです。
ネットに書かれてることなんて半分は嘘ですから。
ついこないだの虚構新聞で思い知ったけど、
ソースを確認しないで真実と認識しちゃうおばかさんが結構増えてきた昨今、
「ふと疑問に思って聞いてみる」ってのはどんどんやるべきだと思う。
真実と認識されてる内容なら尚更。
ソースを確認しないで真実と認識しちゃうおばかさんが結構増えてきた昨今、
「ふと疑問に思って聞いてみる」ってのはどんどんやるべきだと思う。
真実と認識されてる内容なら尚更。
不完全な情報を確認しようとすると怒りだす人間がいるという話
あろっく氏はその後もツイッターでこき下ろしてるし自分の誘導が通じない相手と徹底的に潰し合ってほしい。
あろっく氏はその後もツイッターでこき下ろしてるし自分の誘導が通じない相手と徹底的に潰し合ってほしい。
>そんな人間を糾弾するのは、大変気持ちがいいことです。
このへんのくだりは本当にそう思う
このへんのくだりは本当にそう思う
「ふと疑問に思って聞いてみる」のはいい事だし、実際その時点では普通に会話が成立してた
だが「4年前のNHKだったと思う(ソレ以上は解らない)」と答えを出された後は長文で問い詰めたりせず、その時点で会話止めるべきだろ
その後はブログ主が自力でNHKなりなんなりに聞くなり、自分でそれこそツイッターでソース元を求める質問なりを拡散すれば良かったんだよ
だが「4年前のNHKだったと思う(ソレ以上は解らない)」と答えを出された後は長文で問い詰めたりせず、その時点で会話止めるべきだろ
その後はブログ主が自力でNHKなりなんなりに聞くなり、自分でそれこそツイッターでソース元を求める質問なりを拡散すれば良かったんだよ
ブログ主の着想には何ら問題はないでしょう。
「本当だろうか?」と疑問を持つことは情報が氾濫しているネットでは最低限必要なリテラシーですから。
結果的にブログ主様の疑問は否定されましたが、「あろっく」氏もソースを提示できなかったのです。ブログ主様には落ち度はないでしょう。
見る方によっては、「記憶だけであろっく氏が発言した」ともとれるわけですし。
あろっく氏の対応もある程度は悪いのではないでしょうか。
紳士的な対応というものを学習するべきです。
しかし、最終的には疑問が否定されたため、主様はその旨を冒頭に明示するべきではないでしょうか。
「あろっく」氏を匿名化する必要はないでしょう。
実際にやりとりされたのですから。
「本当だろうか?」と疑問を持つことは情報が氾濫しているネットでは最低限必要なリテラシーですから。
結果的にブログ主様の疑問は否定されましたが、「あろっく」氏もソースを提示できなかったのです。ブログ主様には落ち度はないでしょう。
見る方によっては、「記憶だけであろっく氏が発言した」ともとれるわけですし。
あろっく氏の対応もある程度は悪いのではないでしょうか。
紳士的な対応というものを学習するべきです。
しかし、最終的には疑問が否定されたため、主様はその旨を冒頭に明示するべきではないでしょうか。
「あろっく」氏を匿名化する必要はないでしょう。
実際にやりとりされたのですから。
嘘ツイートを撒き散らす連中。
そんな人間を糾弾するのは、大変気持ちがいいことです。
そんな人間を糾弾するのは、大変気持ちがいいことです。
>この記事を読んで学べることは、ツイッターで変な奴に恨まれるとアカウントを晒された挙句、ブログの記事まで書かれて面倒くさいことになるから、煽られても自分の意見が正しいと思うなら過剰に反応するな、ということですね。勉強になりました
それ込みでネットでしょ?
これがネットリテラシーのない人間の典型ですわ。
こんな事で勉強いってるのが頭悪い証拠。
そもそもネットってそれが当たり前なんです。
イヤだったらネットするなつー話。
それ込みでネットでしょ?
これがネットリテラシーのない人間の典型ですわ。
こんな事で勉強いってるのが頭悪い証拠。
そもそもネットってそれが当たり前なんです。
イヤだったらネットするなつー話。
>まったくもって「あろっく」さんが正しいですね。
主観ってのは人それぞれですからねえ(笑
>ジャーナリストなんだったら、この程度、自分で調べるのが筋ですし、
調べるという事は発言者に確認する、も含まれますよね?
>無関係な一般人なのに粘着してくるのは、
世界に情報発信しておいて「無関係な一般人」って何?
ツイッター主はその「無関係な一般人」に対して情報を発信してるんです。
それとも何ですか?
発信するのはいいが質問はお断りだ!ってことかな?
ね?もう未熟すぎるでしょ?人間として(笑)
>勘違いしているキチガイですから、無視するのが一番。
それが決め付けですよ(笑)。だったらアインシュタインが現代に生きていたらネット上ではキチガイ扱いですね(笑)
>アラシに反応するのもアラシというのはリテラシー()の基本です。
そもそもアラシというのはネットの前提です。SNSするのならばアラシも当然という覚悟が必要。
で、そもそもあなたの言うそのアラシの定義って何でしょうか?
自分の言うことを聞いてくれる・・・仲間
反論・質問してくる・・・アラシですか?(笑)
>しかし、このクレクレ厨を必死こいて擁護しているコメントはいったい……ゆとりなんでしょうか?
ゆとりのあなたが言うことではないですね(笑)
>クレクレ厨の癖にリテラシー()云々しても、説得力がまるでないのですが。
そもそもそのクレクレ厨というワードに知的水準の低さを垣間見ます。そんな人の言う事に説得力はまるでありませんね。
>リテラシー()のある人は「あろっく」さんのヒントで、きちんと元ソースにたどり着いたみたいですよ
違う違う。問題にしているところがあなたは全く違う。
ツイッター主は情報発信者としての義務を放棄した。これが問題なんです。調べる方法は人それぞれ。元ソースといいますが、あなたにはそれが確実に元ソースだと立証できますか?あなたの勘違いかも知れないという可能性に気づきませんか?。だから発信者に質問確認する行為は非常に正しい。
これがネットリテラシーの無い人間。もうね。おまえはネットするな!といいたい(笑)。
主観ってのは人それぞれですからねえ(笑
>ジャーナリストなんだったら、この程度、自分で調べるのが筋ですし、
調べるという事は発言者に確認する、も含まれますよね?
>無関係な一般人なのに粘着してくるのは、
世界に情報発信しておいて「無関係な一般人」って何?
ツイッター主はその「無関係な一般人」に対して情報を発信してるんです。
それとも何ですか?
発信するのはいいが質問はお断りだ!ってことかな?
ね?もう未熟すぎるでしょ?人間として(笑)
>勘違いしているキチガイですから、無視するのが一番。
それが決め付けですよ(笑)。だったらアインシュタインが現代に生きていたらネット上ではキチガイ扱いですね(笑)
>アラシに反応するのもアラシというのはリテラシー()の基本です。
そもそもアラシというのはネットの前提です。SNSするのならばアラシも当然という覚悟が必要。
で、そもそもあなたの言うそのアラシの定義って何でしょうか?
自分の言うことを聞いてくれる・・・仲間
反論・質問してくる・・・アラシですか?(笑)
>しかし、このクレクレ厨を必死こいて擁護しているコメントはいったい……ゆとりなんでしょうか?
ゆとりのあなたが言うことではないですね(笑)
>クレクレ厨の癖にリテラシー()云々しても、説得力がまるでないのですが。
そもそもそのクレクレ厨というワードに知的水準の低さを垣間見ます。そんな人の言う事に説得力はまるでありませんね。
>リテラシー()のある人は「あろっく」さんのヒントで、きちんと元ソースにたどり着いたみたいですよ
違う違う。問題にしているところがあなたは全く違う。
ツイッター主は情報発信者としての義務を放棄した。これが問題なんです。調べる方法は人それぞれ。元ソースといいますが、あなたにはそれが確実に元ソースだと立証できますか?あなたの勘違いかも知れないという可能性に気づきませんか?。だから発信者に質問確認する行為は非常に正しい。
これがネットリテラシーの無い人間。もうね。おまえはネットするな!といいたい(笑)。
このツイッター主に聞いてみたい
「虚構新聞に騙された?」
「虚構新聞に騙された?」
>それ込みでネットでしょ?
それは「この世界に通り魔がいるのなんて常識。それ込みで世界でしょ?」って言ってるのと同じでは
必要以上に現実のモラルとネットのモラルを切り離して考えるのがネットリテラシーなの?
それは「この世界に通り魔がいるのなんて常識。それ込みで世界でしょ?」って言ってるのと同じでは
必要以上に現実のモラルとネットのモラルを切り離して考えるのがネットリテラシーなの?
>この件に関する私の感想については、特に変更がなく、
ということは、
>「うーん、勘違いか…創作か…どっちだろう…」という考えに変わりました。
という記事内容や、
>ご記憶違いでは…と思うのですが。
というリツイートのような、自己の脳内ソースを基に疑ってかかった、しかも自分に誤りがあった(可能性が非常に高い)ことに対する非礼を詫びる気持ちは感想としてもっていないということでしょうか。
そういうことなら、大人げない。
ただ、それ以外の内容については、いろいろ考えるきっかけとなりました。
そういった問題提起という意味では、私も気をつけたいとおもいます。
一方ツイート主は、
>こんなうざい人に絡まれている
以降の対応が非常に大人げない。
ということは、
>「うーん、勘違いか…創作か…どっちだろう…」という考えに変わりました。
という記事内容や、
>ご記憶違いでは…と思うのですが。
というリツイートのような、自己の脳内ソースを基に疑ってかかった、しかも自分に誤りがあった(可能性が非常に高い)ことに対する非礼を詫びる気持ちは感想としてもっていないということでしょうか。
そういうことなら、大人げない。
ただ、それ以外の内容については、いろいろ考えるきっかけとなりました。
そういった問題提起という意味では、私も気をつけたいとおもいます。
一方ツイート主は、
>こんなうざい人に絡まれている
以降の対応が非常に大人げない。
>それは「この世界に通り魔がいるのなんて常識。それ込みで世界でしょ?」って言ってるのと同じでは 必要以上に現実のモラルとネットのモラルを切り離して考えるのがネットリテラシー
いやいやいや。それ込みの世界でしょ?
だから人は家の鍵をかけるし大金を持ち歩かない。
必要以上じゃなくて最低限のリテラシーなのですよ。
モラルがどうのなんて他人には関係ないこと。
ここのコメ見ればわかるでしょ(笑)
こんないろんな人が共存している世界で自分の思ったとおりが「モラル」
だ!言い切り現実から目をそむける事しかできない人は人間として未熟すぎるんです。
例えば通り魔だっていると考えるから小さい子供は知らない大人に付いていっちゃいけないと教える。
交通事故にあう可能性があるから道路を渡るときは周りを良く確認してと教える。
それって当たり前でしょ?
最低限の注意をする。これがネット界でいうリテラシーなのですよ。
それともあなたは街で歩いているときヘッドホンで爆音で音楽聴きながらスマフォでメールチェックしている人ですか?
ソレはリアル社会でのリテラシー欠如人間です。
いつ殺されても文句いえんと思いますよ。
いやいやいや。それ込みの世界でしょ?
だから人は家の鍵をかけるし大金を持ち歩かない。
必要以上じゃなくて最低限のリテラシーなのですよ。
モラルがどうのなんて他人には関係ないこと。
ここのコメ見ればわかるでしょ(笑)
こんないろんな人が共存している世界で自分の思ったとおりが「モラル」
だ!言い切り現実から目をそむける事しかできない人は人間として未熟すぎるんです。
例えば通り魔だっていると考えるから小さい子供は知らない大人に付いていっちゃいけないと教える。
交通事故にあう可能性があるから道路を渡るときは周りを良く確認してと教える。
それって当たり前でしょ?
最低限の注意をする。これがネット界でいうリテラシーなのですよ。
それともあなたは街で歩いているときヘッドホンで爆音で音楽聴きながらスマフォでメールチェックしている人ですか?
ソレはリアル社会でのリテラシー欠如人間です。
いつ殺されても文句いえんと思いますよ。
@M_Alloc
ちょっとこいつのホーム画面みてこいよ
どう見ても会話が成立しないアホだぞw
ちょっとこいつのホーム画面みてこいよ
どう見ても会話が成立しないアホだぞw
うーん、言葉が足りなかったかな?
>いやいやいや。それ込みの世界でしょ?
うん、確かに通り魔込みの世界だよ
でも日常じゃあないよね
年に数件は大きいのが必ずあるけど、日常風景ではない
ネットでの曝し行為はしょっちゅう見かける
じゃあ、頻繁に見かけるからってあって当たり前のことなのか?と言いたかったんだよ
「それ込みでネットでしょ?」と言うのはそれらを容認しているようにも見えたので
あと、なんか色んな犯罪ごっちゃにして言ってるけど私が言ったのは通り魔の話なんで
>いやいやいや。それ込みの世界でしょ?
うん、確かに通り魔込みの世界だよ
でも日常じゃあないよね
年に数件は大きいのが必ずあるけど、日常風景ではない
ネットでの曝し行為はしょっちゅう見かける
じゃあ、頻繁に見かけるからってあって当たり前のことなのか?と言いたかったんだよ
「それ込みでネットでしょ?」と言うのはそれらを容認しているようにも見えたので
あと、なんか色んな犯罪ごっちゃにして言ってるけど私が言ったのは通り魔の話なんで
やはりどっちもどっち
ブログ主は、「あろっく」氏の「2008年のNHKニュースかもしれない」記憶は疑っておいて、自分の「そんなものは見たことがない」記憶は正しいと確信しているわけですよね。
その時点で、無意識的に「あろっく」氏を見下していませんか?
その後のやりとりの応酬は、既に他の方が書かれているとおりどちらも感情的で残念なものです。
反射的にヒステリックな「あろっく」氏に引き換え、慇懃なブログ主、という態度の対照があるだけです。
大いに失礼を承知で言わせてもらえれば、自分のブログに晒し者にする行為で報復するブログ主のほうが、気味の悪い存在です。
>よく執念深いって言われます(カラッとした太陽のような笑顔で
このツイートに、むき出しの悪意を感じますよ。
BL作品の批評人気ブログを運営し、プロ作家にも知己のある自分、という有名人気分にあぐらをかいてはいませんか?
その時点で、無意識的に「あろっく」氏を見下していませんか?
その後のやりとりの応酬は、既に他の方が書かれているとおりどちらも感情的で残念なものです。
反射的にヒステリックな「あろっく」氏に引き換え、慇懃なブログ主、という態度の対照があるだけです。
大いに失礼を承知で言わせてもらえれば、自分のブログに晒し者にする行為で報復するブログ主のほうが、気味の悪い存在です。
>よく執念深いって言われます(カラッとした太陽のような笑顔で
このツイートに、むき出しの悪意を感じますよ。
BL作品の批評人気ブログを運営し、プロ作家にも知己のある自分、という有名人気分にあぐらをかいてはいませんか?
>うん、確かに通り魔込みの世界だよでも日常じゃあないよね
年に数件は大きいのが必ずあるけど、日常風景ではない
それさ。日常と非日常の区別はどこですんの?
もし日常風景じゃないつーなら家の戸締りしないとこからはじめようぜ!
>ネットでの曝し行為はしょっちゅう見かける
じゃあ、頻繁に見かけるからってあって当たり前のことなのか?と言いたかったんだよ
頻繁に見かけるならあって当たり前と「考えるべき」だろ?
頻繁に見かける。でもオレはきっと大丈夫。で、炎上。
これってバカじゃん(笑)思考能力ゼロ(笑)。
人はリスク回避の為にどんだけ頭使ってると思ってんだよ!
>「それ込みでネットでしょ?」と言うのはそれらを容認しているようにも見えたので
容認してるんじゃない。
容認してるかなんて関係ない。
要な危険を予測して自分の身を守れるかどうかなんだよ。
犯罪も炎上も容認するなんて関係ない。
会わない為にどーするのか?というところが大事なの。
それがネットリテラシーってことだよ。
>あと、なんか色んな犯罪ごっちゃにして言ってるけど私が言ったのは通り魔の話なんで
良くわかんないけど通り魔にこだわる理由は?
被害者からみれば(ここではツイッターバカと同意)通り魔に刺されてしぬのも強盗にあって殺されるのも車に引かれて命を落とすのもどれも一緒じゃないの?
それをわざわざ何故通り魔にこだわる理由がわからん。
自分の身を守る為に通り魔だけの対策しろということかの?
年に数件は大きいのが必ずあるけど、日常風景ではない
それさ。日常と非日常の区別はどこですんの?
もし日常風景じゃないつーなら家の戸締りしないとこからはじめようぜ!
>ネットでの曝し行為はしょっちゅう見かける
じゃあ、頻繁に見かけるからってあって当たり前のことなのか?と言いたかったんだよ
頻繁に見かけるならあって当たり前と「考えるべき」だろ?
頻繁に見かける。でもオレはきっと大丈夫。で、炎上。
これってバカじゃん(笑)思考能力ゼロ(笑)。
人はリスク回避の為にどんだけ頭使ってると思ってんだよ!
>「それ込みでネットでしょ?」と言うのはそれらを容認しているようにも見えたので
容認してるんじゃない。
容認してるかなんて関係ない。
要な危険を予測して自分の身を守れるかどうかなんだよ。
犯罪も炎上も容認するなんて関係ない。
会わない為にどーするのか?というところが大事なの。
それがネットリテラシーってことだよ。
>あと、なんか色んな犯罪ごっちゃにして言ってるけど私が言ったのは通り魔の話なんで
良くわかんないけど通り魔にこだわる理由は?
被害者からみれば(ここではツイッターバカと同意)通り魔に刺されてしぬのも強盗にあって殺されるのも車に引かれて命を落とすのもどれも一緒じゃないの?
それをわざわざ何故通り魔にこだわる理由がわからん。
自分の身を守る為に通り魔だけの対策しろということかの?
>このツイートに、むき出しの悪意を感じますよ。
つーか、私が考えるにツイートなんて中身のない駄文なんですよ。
ツイッターなんてバカがやってるもの。そー思っていますので。
だから文章の中身に関しての推測なんて意味ありません。と考えます。
それにそんなに悪意を感じたくなければSNSなんてやめればいーのに。
商事そう思うんです。
ここの問題はそんな低級なものではないんですよ。
情報発信者の義務に関してです。
好き勝手世界中に情報発信して後は知らん振り。
それでいーのかって事。
今回の一番正しい答えは
ツイッター主が「記憶が曖昧なんでわかりません」って謝ればすむことなんです。だって発言しておきながら突っ込まれたら答えられない。これは情報発信者のモラルとして問題があるとしか言いようがありません。
自分の発言した内容に責任を持つとはそーいう事。それが出来なかったんだからツイッター主に問題があるとしか言えませんね。
例えば今回の件で最後まで真摯にツイッター主が回答したとして、それでもブログ主が嫌がらせのような質問をして今回のような記事にまとめたとすれば、もちろんブログ主に問題あり!という事になりますね。
でも今回の流れはツイッター主が悪い。このジャッジは崩れようがないですよ。
つーか、私が考えるにツイートなんて中身のない駄文なんですよ。
ツイッターなんてバカがやってるもの。そー思っていますので。
だから文章の中身に関しての推測なんて意味ありません。と考えます。
それにそんなに悪意を感じたくなければSNSなんてやめればいーのに。
商事そう思うんです。
ここの問題はそんな低級なものではないんですよ。
情報発信者の義務に関してです。
好き勝手世界中に情報発信して後は知らん振り。
それでいーのかって事。
今回の一番正しい答えは
ツイッター主が「記憶が曖昧なんでわかりません」って謝ればすむことなんです。だって発言しておきながら突っ込まれたら答えられない。これは情報発信者のモラルとして問題があるとしか言いようがありません。
自分の発言した内容に責任を持つとはそーいう事。それが出来なかったんだからツイッター主に問題があるとしか言えませんね。
例えば今回の件で最後まで真摯にツイッター主が回答したとして、それでもブログ主が嫌がらせのような質問をして今回のような記事にまとめたとすれば、もちろんブログ主に問題あり!という事になりますね。
でも今回の流れはツイッター主が悪い。このジャッジは崩れようがないですよ。
× 情報発信者の義務
〇 情報発信者の責任
でしたね。
〇 情報発信者の責任
でしたね。
Posted at 2012-06-14 16:37
のが分かりやすい。
のが分かりやすい。
>それさ。日常と非日常の区別はどこですんの?
突発的に起こる事件や事故は非日常だと思いますよ
>もし日常風景じゃないつーなら家の戸締りしないとこからはじめようぜ!
つまり通り魔や強盗は日常風景だと?
>頻繁に見かけるならあって当たり前と「考えるべき」だろ?
また言葉足らずでしたね、すいません
私の言っている「当たり前」というのは確率の話ではなく、是か否かということです
>犯罪も炎上も容認するなんて関係ない。
>会わない為にどーするのか?というところが大事なの。
関係なくは無いと思いますが
容認しない姿勢は必要ですよ
自分のことだけ考えてればいいと?それがモラル?リテラシー?
>良くわかんないけど通り魔にこだわる理由は?
別にこだわってはいませんが、通り魔事件は鍵をかけた家の中で起こるものではないので
むしろ通り魔に会わないための対策ってなんですか?
家から出ない?見かけたら走って逃げる?
そういうのは対策ではないですよね
突発的に起こる事件や事故は非日常だと思いますよ
>もし日常風景じゃないつーなら家の戸締りしないとこからはじめようぜ!
つまり通り魔や強盗は日常風景だと?
>頻繁に見かけるならあって当たり前と「考えるべき」だろ?
また言葉足らずでしたね、すいません
私の言っている「当たり前」というのは確率の話ではなく、是か否かということです
>犯罪も炎上も容認するなんて関係ない。
>会わない為にどーするのか?というところが大事なの。
関係なくは無いと思いますが
容認しない姿勢は必要ですよ
自分のことだけ考えてればいいと?それがモラル?リテラシー?
>良くわかんないけど通り魔にこだわる理由は?
別にこだわってはいませんが、通り魔事件は鍵をかけた家の中で起こるものではないので
むしろ通り魔に会わないための対策ってなんですか?
家から出ない?見かけたら走って逃げる?
そういうのは対策ではないですよね
もちろんあなた自身は自分のことを良く知っているでしょうが、
相手の方はあなたが変な人なのかまともな人なのかは判断ができないわけで。
もう少し時間が経ってからこのエントリを読み返してみると、自分がいかに失礼だったか理解できるかと。
相手の方はあなたが変な人なのかまともな人なのかは判断ができないわけで。
もう少し時間が経ってからこのエントリを読み返してみると、自分がいかに失礼だったか理解できるかと。
ここはidが出ないからいくらでも自演出来るし、自演のコメントが混ざっててもおかしくないと思う。後、こういう記事を作るのはこの記事を観ている人に、相手を批判してくれって言ってるような印象を持ちました。
いきなり名前とツイート内容を晒されるのはとても気分が悪い事ですよ。
代わりに謝ります、あろっくさん本当にすみません。
いきなり名前とツイート内容を晒されるのはとても気分が悪い事ですよ。
代わりに謝ります、あろっくさん本当にすみません。
あろっくさんは「前提である情報が不確定だろうが論じることに意義がある」って主張してるんだから、自演がどうこうIDがどうとか言うのはあろっくさんのフォローになってないと思う。
代わりに謝ります、あろっくさん本当にすみません。
代わりに謝ります、あろっくさん本当にすみません。
無礼で傲慢な人間に真摯に応対する必要なぞ無い。
即座にブロックが正解。
代わりに謝ります、あろっくさん本当にすみません。
即座にブロックが正解。
代わりに謝ります、あろっくさん本当にすみません。
>突発的に起こる事件や事故は非日常だと思いますよ
その突発的の定義だよ?聞いてるのは?
仮に突発的に起こる事件事故が非日常だとすれば
その非日常は普段考えないでよいってこと?
>つまり通り魔や強盗は日常風景だと?
だって世界のどこかで必ず起こってることだぜ?
それが非日常ってのは只の平和ボケとしか思えないねえ(笑)
>また言葉足らずでしたね、すいません
私の言っている「当たり前」というのは確率の話ではなく、是か否かということです
だから是も非もないんだよ。
非だから考えないでよいというのは違う。
>関係なくは無いと思いますが
容認しない姿勢は必要ですよ
自分のことだけ考えてればいいと?それがモラル?リテラシー?
容認しようがしまいが事故にはあう可能性はあるし事故にあう可能性もある。もちろん炎上にあう可能性だってある。
これは容認するもしないも関係ないの。
要は普段から想像力を働かせて危機管理しておく。
それがモラルだしリテラシー。
>別にこだわってはいませんが、通り魔事件は鍵をかけた家の中で起こるものではないので むしろ通り魔に会わないための対策ってなんですか?
それを考えるのがリテラシー。
社会を生きるリテラシー。
そんな大事な事簡単には教えられないなあー(笑)
>家から出ない?見かけたら走って逃げる?
そういうのは対策ではないです
通り魔に限定するからおかしくなるんだよ。
もうちょっと頭働かせようぜ!(笑)
その突発的の定義だよ?聞いてるのは?
仮に突発的に起こる事件事故が非日常だとすれば
その非日常は普段考えないでよいってこと?
>つまり通り魔や強盗は日常風景だと?
だって世界のどこかで必ず起こってることだぜ?
それが非日常ってのは只の平和ボケとしか思えないねえ(笑)
>また言葉足らずでしたね、すいません
私の言っている「当たり前」というのは確率の話ではなく、是か否かということです
だから是も非もないんだよ。
非だから考えないでよいというのは違う。
>関係なくは無いと思いますが
容認しない姿勢は必要ですよ
自分のことだけ考えてればいいと?それがモラル?リテラシー?
容認しようがしまいが事故にはあう可能性はあるし事故にあう可能性もある。もちろん炎上にあう可能性だってある。
これは容認するもしないも関係ないの。
要は普段から想像力を働かせて危機管理しておく。
それがモラルだしリテラシー。
>別にこだわってはいませんが、通り魔事件は鍵をかけた家の中で起こるものではないので むしろ通り魔に会わないための対策ってなんですか?
それを考えるのがリテラシー。
社会を生きるリテラシー。
そんな大事な事簡単には教えられないなあー(笑)
>家から出ない?見かけたら走って逃げる?
そういうのは対策ではないです
通り魔に限定するからおかしくなるんだよ。
もうちょっと頭働かせようぜ!(笑)
>もちろんあなた自身は自分のことを良く知っているでしょうが、
相手の方はあなたが変な人なのかまともな人なのかは判断ができないわけで
それはSNS全否定じゃんか!!!(笑)
相手の方はあなたが変な人なのかまともな人なのかは判断ができないわけで
それはSNS全否定じゃんか!!!(笑)
>無礼で傲慢な人間に真摯に応対する必要なぞ無い。
即座にブロックが正解。
これがツイッター民(笑)の低脳
即座にブロックが正解。
これがツイッター民(笑)の低脳
まあ、そういう風に決めつけてかかられたら、
そりゃカッとすると思いますよ。
恥かきましたね。
そりゃカッとすると思いますよ。
恥かきましたね。
結局ツイッターやってる奴は頭が悪いってことでいいのかな?
左様。
しっかり謝りましょうよ。